5/31/2016

おきなわ便り

5月29日(日)晴れ。

朝、ウミガメ産卵の現場を見た日、午後からNさん家へ。
その際、Aさんから頂戴した新鮮なミジュンをお裾分けに持参した。
先ず、
懸案だったAさんのPC=Windows7のWin10へのアップグレードに取り組んだ。
マシーンはCPU/インテル・デュアルコアで4GBメモリー搭載。必要充分なスペック。
と云うことで、DL→インストールは通常よりスムーズに終了。
Windows10の起動&終了の速さに、Nさんびっくり。
そのNさん家のヤンバル庭園。
さすが沖縄、サルオガセモドキが旺盛な成長をみせている。 
 オオタニワタリとビカクシダも元気。
 カオリレンギョウ。名の如く、甘い香りがすばらしい。
ツンべルキア ミソレンシス。
幻想的なブルーのベンガルヤハズカズラと同じ仲間と思えないオレンジ色。
 これはソテツの新芽。
この新芽を食べ尽くす、クロマダラソテツシジミと云う蝶の幼虫がいると聞いている。
なんと、その蝶が居た。(中心部の右、たぶん産卵のため)
 Nさん家のKちゃんにプレゼントされた、オキナワンシャツと短パン。
更に、Tシャツや黒のタンクトップインナーも。これ着たら40歳は若返る~
加えてにコールマンの偏光サングラスも。これは、サンゴ礁の海がより一層クッキリ見える。

5月31日(火)曇り。

きょうは読書の日。
と云うのも、Nさんに2冊の本を拝借してきたから。
「チョウのとおる道」は、小冊子ながら、昆虫の専門家Sさんが著わしたもので
大宜味つばきの森地域育成協会の発行。 
 子供たちの教育用に編纂されたので、画像とイラストが多く
楽しく拝見させてもらった。そのSさんがレクチャーしている様子がブログに載っていた。
3年ほど前の古い記事ですが、虫仲間の同好会かな・・?
(注:Sさん=比嘉正一さん)
 これは、野山がコンビ二(出版/ボーダーインク社)
昔の沖縄の暮らしを、地域の長老に聞き取り調査した記録。

実は、10年程前に「老子と暮らす」と云うエッセイを読んで以来、本から遠ざかっていた。
で、久しぶりに細かい活字を追うと、直ぐに眠気。睡魔に何度も襲われながら・・
しかし、何とか読み終えた^^~
明治以降、沖縄の先人の皆さんが、貧しくもしたたかに
如何に生きるかの術を発揮してきたか・・が、よく理解できる書であった。
ヤンバルの木の実、葉、草やその根を食用にした生活(生存)の知恵。薬草としての利用など、
興味深い内容だった。
知恵と工夫で何でも調達できる山原の森。古来、野山はコンビニエンスストアだった。
表題の由来、その通り。時代は下り、今なお価値ある内容と思った。
その一部を簡潔に・・
昔、山原での生活は唯一、材木の伐採や炭焼きで支えられていた。
その輸送に陸路はなく、那覇への物流は船が主体だった。
1950年代、陸での運搬は牛馬と人力。60年代を境に近代化が進む。電灯が点ったのは1964年のこと。
70年代にチェーンソー、米軍払下げの軍用四駆トラックが導入され、大量伐採や輸送が実現する。
ところが、
時代はランプから電灯、薪や木炭が石油コンロに代わっていった。
すると、
材木運搬のトラックは、造園用庭石の運び役に。やがてヤンバルから手当たり次第に石が消えてゆく。
金になるものは、何でも「金」にする時代だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キノコはヤンバルの里で「ナーバ」と呼ぶらしい。
薩摩では「ナバ」ちょっと違いの「理由=わけ」は何だろか!?と思いつくのは、あれ・・か?
2016年夏/沖縄の旅。
(つづく)

0 件のコメント:

コメントを投稿