8/11/2025

VAIOに完敗(つづき)

8月11日(月)雨時々曇り

きょうは「山の日」国民の祝日。
山の日は山登り、、、とはいかない空模様。とくに、線状降水帯が発生した地方では、河川の氾濫など大変な被害がでている。

昨日、VAIO修理に惨敗!の後、、、
どうしても諦めきれず、老化の脳ミソであれこれ考えた末、本日、ついにWindows11のインストールに成功した。
惨敗!→辛勝!の sony VAIO。
第8世代以降のPCを"Windows11"にバージョンUPするのは難しいことではない。ただし、第1~第7世代では、少々面倒な操作が必要。
そして今回は、最古参の第一世代プロセッサーであった。
IntelのCPU仕様一覧表を参照し、同世代の中から手持ちで良さげなものが見つかった。「ダメ元」と、最後のCPU交換にチャレンジした。
Intel core i5-480M/2core 4thread 2.66Ghz  (↓)
なんと、、、これがぴったりハマってくれた。
昨日、3度の失敗を重ねた上の「敗北宣言」を撤回できそう・・
Win11のインストールは順調に進み・・
とうとう最後まで「エラーメッセージ」が出ることはなかった。
2core/2thread→ 2Core/4threadへの交換が、功を奏したのか定かはでない。
「結果良ければ全て良し!」としよう。
システム > バージョン情報は、
確かに"Windows11 Home/24H2 "になっている。
デジタル認証も通り、2025/08/11インストール完了!
さて、これはタマムシ。雨の合間に庭で発見!
子供のころよく捕まえた虫だけど、近ごろ見かけた覚えがない。
玉虫厨子(国宝)の飛鳥時代、材料にできるほど飛んでいたのかな~と、古の都に思いを馳せた。

8/10/2025

VAIOに乾杯!(完敗!?)

8月10日(日)雨。

人間さまも庭木も息絶え絶えの酷暑が続いていた。
きょうは一転、恵の雨。立枯れ寸前だった街路樹は、一息ついてほっとしているようにみえる。

さて、久しぶりの投稿もやっぱりパソコンの話し・・
沖縄の友から壊れたノートPCが送られてきた。SONYのVAIOで、OSはWindows7のシール。
2009年製で、インテルCPU第一世代のパソコン。
ITの世界は歳を取るのが早いので、人間さまに例えたら100歳前後になる筈。
診察のため「スイッチお~~ん!」
真っ黒画面に、なんとオペレーティングシステムが見つかりません・・・がでた。
この表示、ハードディスクお陀仏の可能性が「大」である。
BIOSを見ると・・
CMOSの電池切れで、system date/2009年1月1日。この日付は、製造年度の元旦である。
HDDを取り外し、別のパソコンでアクセスを試すも読み取りは不可。
「デバイスエラーで要求を実行できませんでした」のお達しが出現した。
画像などの、個人ファイル救出は不可能の結果に、、、ザンネン至極!
次なる手順は、Windows10のインストール。
壊れたハードディスク(↓)を取り出して・・
交換したSSDに、Windows10のインストール開始・・
居住地域の選択、日本・・
セットUPは順調に進み・・
インターネットに繋ぎ、更新ファイルのDLとインストール・・
8月9日(土)17:10、Windows10が立ち上がり・・
ちょっと心配だった、マイクロソフトの電子認証も確り取れていた。
さてさて・・
次なる手順は本題のWinndows11へのUPグレードだ。
MS公式のFlyby11で、Windows Server(Windows11)をVAIOにインストール中・・
そして結果は、なんと「不可!」だった。
次なる手段!
NETに公開されている、奥の手/cmd commandにて・・
サポートされていない(大昔の)PCにWin11を入れる準備ができました。
ところがどっこい・・そうは問屋が卸さなかった!
最後の最後で、又々Windows Server(Windows11)をインストールできませんでした。    
八方手を尽くしたものの、第一世代のPCにWindows11は無理のようだった。
友人には「Windows10でご勘弁を!」となってしまった。
今回のPC修理は「惨敗!?」にて終了。
とはいえ、起動に40秒ほどかかるもののNETの接続スピードは410Mbps。
YouTube再生も、難なく普通に動いてくれる。
いつものコーヒー屋で見る、中日新聞・朝刊の運勢欄に・・
「投球のコントロールが悪いので、むやみに繰り返してもダメですよ」
その通り、納得!!
6月29日、無事に保護された「おこげ」のその後。
保護のあと、健康診断を受けたりトリミングしてもらったり、ボランティアさんの手厚い活動によって・・
4か月間に及ぶ、放浪生活の姿とは大違い。
今ではすっかり、穏やかで凛々しい顔に戻っている。ハッピーエンドでよかった。

6/26/2025

ユニットバス完成!

6月26日(木)曇り。

念願だったバスルームのリニューアルが完成した。
築40年あまり、あちこちに不具合がでていた。この度、10日間ほどの工事で今風のユニットバスにして貰った。
ドアを開けると洗面&脱衣所(6/25・完成)
床には洗濯機を置く台座。近々ドラム式を購入予定・・
ユニットタイプのバスルーム・・
今までなかった「追い炊き」も可能に・・
改装前のバスルーム&洗面台・・
バラバラになった状況(6/16・着工)
浴室ドアのサインボード。
40年ほど前のこと、ホームステイで我が家に入れ替わりやってきた女の子(2ヵ国4名の為に作った。今まで何気にぶら下がったままだった。今では懐かしい40年モノの段ボールだけど、この際に取り外し決定。
最近、迷子犬が町内会で話題になっている。
名前は"おこげ君"。今年2月ごろ突然脱走し、そのまま行方不明になったとか。
家出から4ヵ月余り、やや野良ぎみながら風貌から"おこげ"に違いないと思う。町内の道路や公園での目撃情報は多々あるが、今日まで「保護」の報せはない。
有志の皆さんの救出作戦で、一日も早く家に戻れれば"ハッピーエンド!"なんだけど・・。
町内会メンバーのKさん撮影の写真と動画 → おこげの動画(6/25:城跡公園)
=おこげのその後=
6月29日(日)早朝、保護作戦成功
大捕りものに参加の皆さんにより無事に保護された。月曜日に動物病院が開くのを待ち、健康状態のチェックを受けるとのこと。
交通量の多い周辺環境から、交通事故が一番心配だったが無事に保護されて本当によかったと思う。(6月29日追記)

6/23/2025

空梅雨のような・・

6月23日(月)曇り時々雨。

6月というのに、猛烈な暑さが続いていた。ただ今日は、梅雨空模様で少々過ごし易い感じではある。
そぼ降る雨に似合うアジサイだが、暑さが続き少々バテ気味。
一方、百日草は乾燥に強く至って元気。
零れ種子のひとり生えで、酷暑に耐えて秋の終わりまで咲き続ける。
またまたPCメンテの話しだが・・
沖縄の友人から故障パソコンが送られてきた。箱に貼付の「船積み扱い」の通り、パソコンは航空便ではなく、1週間はかかる船便で運ぶ決まりになっている。多分、リチュームイオン電池の所為だと思う。
症状は、Windowsが30分経っても起動しない。
タスクマネージャーを見るとディスク0(C:)が100%に張りついたまま。HDDの機能不全が原因で、OSの読み込みが全く進まない状況。
ノートPC分解の「苦労あるある」だが・・
このPCは裏ブタのネジのほか、キーボード下に”隠しネジ3本”が存在した。この3本に到るまでの手順が大変面倒なのだ。
やっとのこと、裏ブタを外し・・
先ずCPUグリス塗り替え、CMOS電池交換、メモリー増設など。
そして、問題のHDDをSSDに取り換えた。
ついでに、不塔載だったDVD‐RWドライブを新規に取付け。
この際、読めないHDDのクローンを諦め・・
当人了承のうえ”クリーンBOOT”に方針を変更。
Windows11の最新バージョン"24H2"をインストールした。
修復作業の結果、30分待っても起動しなかったOSが、25秒ほどで立ち上がるようになった。
第8世代のPCだったので、いわゆる「裏ワザ」を使うことなくUSBのRUFAS-ISOで難なく作業が完了できた。
一泊入院後、きのう元気に退院し南の島に向け帰っていった。今ごろ、大阪か鹿児島港で船に乗ったかな、と・・!?

5/14/2025

新緑が眩しい

5月14日(水)晴れ。

薫風とは五月の季語。
辞書に若葉の香りを漂わせて吹く「初夏の風」とある。しかし、このところの夏日続きに、あの猛暑が早々と頭を過ぎる。
とは云え、庭はまさに花盛り。新緑を渡る風はやっぱり清々しい。

Q:この花は?・・・A:知らん!
そう、紫蘭です。
白い鈴のような、エゴノキも満開。
花後、無数にぶら下がる青い実は、見ものだけど少々毒があるらしい。
今年も、ニワゼキショウの群生。
春先に発芽し、5月中旬に開花する。雑草だけに、手入れ不要のエコ植物である。
我が家の「特設エサ箱」に、一年を通してやってくるキジバト。
アゲハチョウの終齢幼虫。
昨年発芽の、夏みかんの幼木に一匹だけ発見!実は、アゲハのために数か所に播種した。
別の木に、産卵するアゲハ。
この一枚をGETするのに、少々時間が必要だった。未だ幼木につき、卵は控えめに願いたい。
12日(月)に「ePatch」なるセンサーを装着した。
PHILIPSのホルター心電計で、10日連続の心電図を記録する。今まで2度ほど経験済みの、旧型24時間計はたいへん厄介だった。これは最新型で可なりコンパクト。シャワーや半身浴もOKと説明があった。
見苦しいけど、実機装着状態。
きょうで3日目、粘着パッチが痒くなってきたので一日も早く外したい心境・・。