10/25/2025

やんばる探索と男料理

10月25日(土)晴れ。

きょうは朝から、親友Nくんとヤンバル散策を楽しんできた。
概ねの青空に、突然のスコールあり。ウチナー口の”かたぶい”(片降り)で、路面上でくっきり分かれる場面に遭遇したこともある。
昔から「馬の背を分ける」とも・・。
国道58号線の許田あたりから”ジャングリア”のシンボル気球が見えた。
何かと話題の施設だけど、以前に比べ付近の交通量も増えたような・・。
途中、名護のメイクマン(ホームセンター)に寄った。
さすがの琉球!大和では絶対売っていない”石敢當”が普通に並んでいる。
名護の郊外で見かけた、バオバブの幼木。
マダガスカルの、あの映像とは比較にならないが、幹の膨らみ具合から未来の姿が思い浮かぶ。
大宜味村に至る前に、古宇利島へ。
近年、観光客の人気スポットで、白い砂浜では大勢が遊泳していた。
古宇利大橋が架かる前、フェリーで渡り(のんびり~っと)釣りをしたのを思い出した。
大宜味村・林道沿いの畑では、シークァサーが真っ盛り!収穫期を迎えていた。
道端で普通にみかけるバナナ・・
白花ジンジャーが咲いていた。
芳香が辺りに漂う。この花、香料や生薬の材料になるらしい。
やんばるの定番、ヒカゲヘゴの群生。
これを見かけると、ついつい撮りたくなってしまう。
マメ科のゴールデンシャワーの実が、手の届くところにぶら下がっていた。
名前の通り、7~8月開花の金色シャワーは見応えがある。
この庭園、お見事!!
林道を東村(ひがしそん)側に下ったあたりで発見。ググったら「キイロタマスダレ」と。
個人邸宅のようだけど、丹精込めた光景に感動した。
やんばる散策の途中、スーパーで食材を調達してきた。
そこで今晩のおかずを、目分量の男料理で初挑戦。玉ねぎ1/2、ナス1本をバター2欠片で炒めた後、卵一個を加え味醂と醤油少々で煮込んでみた。
そして、シーチキン一缶を乗せ「一丁あがり~!」
Nさん家から頂いた、冷凍ご飯をチーン!!「いっただきま~す!」ところが、どこでどうミスったのか「ちょっと塩辛い」ぞ~!?
とはいえ初挑戦の晩ご飯、なんとか完食したものの、味付けの後悔が少々残った。
失敗は成功のもと、、、か。
(沖縄の旅つづく)

0 件のコメント:

コメントを投稿