1/31/2021

焼き芋の季節

 1月31日(日)晴れ。

今年も焼き芋屋の開業~!?
昨年新調した薪ストーブ、一年ぶりに活躍の場が到来した。最近、焼き芋用の人気は「ほくほく系」より「ねっとり系」らしい。今回「シルキースイート」と云う芋を焼いてみた。古いコンクリ片の上に並べて・・
浅い植木鉢を被せる。
20分位で隙間から水蒸気が出てくる。その後やや青い色に変わったらOK~!石焼き芋風のスイートポテトの完成。
それにしてもパチパチ燃える炎の「ゆらぎ」は、いつ見ても心が癒される思いがする。
昨年散髪した欅の枯枝がひと山、この焼き芋の為に一年間熟成(!?)してあったのだ。ただ、庭の隅に積んであっただけ、だけど・・。
見上げると、次なる剪定が待っている。
そのケヤキの枝に焼き芋を吊るすと、メジロたちがやってきて「美味そう」に啄んでくれる。ときどきヒヨドリに追っ払われるけど、入れ替わり次々にやって来る。それを見るのも又、楽しみの一つである。
その楽しみ、少々難点がある。
と云うのも、煙の所為で服が燻製になってしまうのだ。匂いを取るのに洗濯が必要!これが厄介なこと。

1/23/2021

意外なこと

1月23日(土)曇り時々雨。

偶々と云うべきか、意外なことがあるものだ。
今朝、いつものコーヒー屋でモーニングについてきた茹で卵。殻をむき始めると「あれれ!?」中からトロ~リと何かが出てきたぞ~!それは半熟にも程遠い、生のままの黄身だった。
通りかかったおネーさんに「意外なこと、あるもんだね~」と。さっそく取り替えてくれました。それにしても、一つだけ!?とは考えられない珍現象。思った通り、茹で具合の単純ミス。勿体ないから目玉焼きにしたらいいのにね。
きょう、沖縄の友人からLINEで届いたのは”ヒカンザクラ”の開花画像。
え、え~!っと、驚くほどの早い桜。だけど今日の気温22℃とか、これなら桜も気持ちよく開く筈。今年の名護桜祭りは1月16日から~31日まで。日本一早い桜祭りだけど、コロナの所為でイベントはやっぱり縮小のようだ。
コロナ禍収束が見えないまま、早や一月も終わろうとしている。そんな中、真相は定かでないものの、オリンピック中止の声が海外発でチラホラ・・伝わってきた。

1/10/2021

あいちの民話を訪ねて

1月10日(日)晴れ。

きょうの中日新聞朝刊/県内版に”我が町内”に纏わる記事が載っていた。
この物語りは、実は昨年9月1日付けの”城之下町内会ブログ”に掲載した「花井(町名の謂われ)」とほゞ同じ内容のもの。
「花井」と云う地名についての由緒を紐解く記事で、町内会ブログの「教則本のお話し」と同様になっている。何れにしても昭和30年代ころまでは、実在していたもので、昔のことながらはっきり覚えている。
画像前方の電柱辺りに「井戸」があった。(R3/1/10撮影)

また、古文書に次のような「花井」についての記述が見られる。
『御高札場より三丁半戌亥に当る花井根古屋古城之出崎城之亥之方此井安原備中守在城のせつ清水の辺に桜桔梗有之に付花井と申由に申伝候』
この井戸については、当然ながら「諸説」があるようで、その一つについては「町内会ブログ」に載せた通りである。
この井戸の歴史的考察について、近世の郷土史家が著した(古代の鳴海地方考/鳴海叢書第15号)があり、以下に抜粋して転用させて頂いた。
その井戸は、字三皿の花井(野村三郎氏邸北側)と見るが妥当。従って、御船着場も三皿町の先端と見る可きである。鳴海城は根古屋城とも書かれたが、出崎城とも称せられた。これは地形上、字城の山の端(はな)が町名として山花と書かれ、又、端(はな)の井が花井と書かれ、花に因んだ伝説を生んだのであるが、山の端に湧き出た泉を云ったものであらふ。三皿は岬が訛って起った地名で、出崎の突端の船溜が、近代に亘っての鳴海の島街道の船着場である。往来の人々は、この花井の清水を汲んで渇を潤した。
(古代の鳴海地方考/鳴海叢書第15冊:抜粋/但し、読みにくい部分を一部修正した)

1/01/2021

新年に想うこと

 1月1日(金)晴れ。

穏やかな「令和3年の元日」である。

とは云え、それは日和のこと。この世は相変わらずコロナ禍に翻弄されたまま、新年を迎えることとなった。
令和2年の始め、武漢で確認されたコロナウイルス(COVID19)は、瞬く間に世界中に拡散されてしまった。夏ごろに一旦収束に向かったと思われたものの、大晦日には一日の感染者数が最大になったとの発表があった。
一日も早いコロナ終息と自らのボケ防止の希望を込めて、今年もデジタル年賀状を作ってみた(↓)
昨日の大晦日、昼ごろに雪が舞った。
灰色の空から降ってくる白い粒々を見ると、何となく嬉しくなる。温暖化の所為か、近ごろ余り見られなくなったので、つい動画を撮ってしまった。
今朝の主要紙新年号に「渋沢栄一さん」が載っていた。
画像は生誕の地、深谷市の記念館で今も講演を続ける「渋沢栄一翁」のアンドロイド。数年後、福沢さんに代わって「10000円」の顔になることが決まっている。更に、次の大河ドラマに登場するなど、今年は何かと話題が増えるはず。
彼は、明治黎明期の日本を代表する実業家で、岩崎弥太郎の「独占主義」に対し「合本主義」を唱え、近代日本の礎を築いた尊敬すべき人物である。
歴史で習った記憶が殆どないので「きりんが来る」に続く大河ドラマを今から楽しみにしている。
今朝の日経のキャプションに、彼が今の日本を憂う言葉があった。
「私がお札の顔になるまでに、ニッポンは立ち直れますか?」
「ニッポンよ、もの作りだけじゃダメだ。考えづくりだ。」
生涯に500の会社と、600の慈善団体を立ち上げた明治日本の賢者が、現世に甦ったら「もっと知恵を絞らんとダメだ~!」と嘆くかも。