人間さまも庭木も息絶え絶えの酷暑が続いていた。
きょうは一転、恵の雨。立枯れ寸前だった街路樹は、一息ついてほっとしているようにみえる。
さて、久しぶりの投稿もやっぱりパソコンの話し・・
沖縄の友から壊れたノートPCが送られてきた。SONYのVAIOで、OSはWindows7のシール。
2009年製で、インテルCPU第一世代のパソコン。
ITの世界は歳を取るのが早いので、人間さまに例えたら100歳前後になる筈。
診察のため「スイッチお~~ん!」
真っ黒画面に、なんとオペレーティングシステムが見つかりません・・・がでた!!
これ、ハードディスク(HDD)お陀仏に間違いない。
CMOS電池切れで日付が2009年1月1日。つまりこれ、製造&出荷された年の元旦。
アクセス可能なら、画像など個人ファイルを取り出すことができるのに、ザンネン至極!
次なる手順は、壊れたハードディスク(↓)を取り出し・・
SSDに交換し、Windows10をインストール・・
居住地域の選択、日本・・
セットUPは順調に進み・・
インターネットに繋ぎ、更新ファイルのDLとインストール・・
8月9日(土)17:10、Windows10が立ち上がり・・
居住地域の選択、日本・・
セットUPは順調に進み・・
インターネットに繋ぎ、更新ファイルのDLとインストール・・
8月9日(土)17:10、Windows10が立ち上がり・・
ちょっと心配だった、マイクロソフトの電子認証も確り取れていた。
さてさて・・
次なる手順は本題のWinndows11へのUPグレードだ。
Windows Server(Windows11)をVAIOにインストール中・・
だけど、結果は不可!だった。
次なる手段!
NET上に公開されている、奥の手の・・
サポートされていない(つまり大昔の)PCにWin11を入れる準備ができました。
ところがどっこい・・そうは問屋が卸さなかった!最後の最後で、又々Windows Server(Windows11)をインストールできませんでした。
八方手を尽くしたものの、第一世代のPCにWindows11は無理のようだった。
友人には「Windows10でご勘弁!」となってしまった。
今回のPC修繕は「惨敗!?」にて終了。とはいえ、起動に40秒ほどかかるもののNETの接続スピードは410Mbps。
「投球のコントロールが悪いので、むやみに繰り返してもダメですよ」
その通り、納得!!
6月29日、無事に保護された「おこげ」のその後。
保護のあと、健康診断を受けたりトリミングしてもらったり、ボランティアさんの手厚い活動によって・・
4か月間に及ぶ、放浪生活の姿とは大違い。今ではすっかり、穏やかで凛々しい顔に戻っている。ハッピーエンドでよかった。