11/24/2025

旅の終わりに

11月24日(月)晴れ。

沖縄から宮崎へ。
4週間の旅から11月20日に帰っ
てきた。

一ヶ月で、青かった柿が食べごろに
なっていた。
放置栽培で鈴なり、味はどうだろうと
齧ってみたら意外に甘く驚いた。
この柿、夜な夜な現れるハクビシンに
狙われる・・
そこで考えたのが、”ハクビシン返し”
これだけで、被害が皆無になった。

11月20日(木)。
宮崎発SNAの夜便にて帰着。
トイレに都合よく、何時も通路側の
席を予約するけど、空きがなく窓側
になった。
離陸時の宮崎ブーゲンビレア空港。
窓側席、それはそれで良しするのは、
夜景が綺麗・・
凡そ10000m、眼下の夜景が美しい。
約1時間のフライトで、セントレア着。
沖縄と宮崎、各々2週間の滞在だった。
沖縄7年ぶり、宮崎は3年ぶりだったが
あっという間のことだった。
竜宮城は「時間経過」が速いのだと云う。
この度、白髪は免れたが・・
おとぎの国の物語りは、これにて終わ
りを迎えた。
(沖縄・宮崎の旅、次回につづく)

11/19/2025

XMAS作品と日向灘の釣り

11月19日(水)晴れ。

田舎の自然材料を使い、皆でXMAS
のアレンジを作った。
天然と云っても、容器だけは百均で
調達した。
準備が整ったところで、ランチ休憩。
その中の一品(逸品)コノシロの姿寿し。
甥のYくんが、腕によりをかけて拵えた。
江戸前寿司はコハダ。だけど、これは
有明海のコノシロ。
美味しいランチ頂いて、作品がそれぞれ上手く
出来上がった。
以前、沖縄・やんばるの材料で作った
日向バージョンである。
殆んど天然材料で、XMASらしい
ワンポイント飾りが出来上がった。
都城から嬉しい差し入れのジャージー
牛乳。
先日、高千穂牧場で売り切れていた
ので、わざわざ調達してくれた。濃厚
だけど、意外にさっぱり。

11月17日(月)晴れ。
実は一昨日のこと、義弟に誘われて
日向灘の釣りにいってきた。途中、
腹ごしらえの、カレーうどん。
宮崎市内から南下、ほどなく前方に
見えるのは、サンマリンスタジアム。
長嶋茂雄さんの命名とか。
このフェニックスは、名勝「堀切峠」
下を覗くと、奇岩の洗濯岩が続く。
前方に自衛艦らしい船影が・・。
この時季、よく遭遇する光景だけど、日米の
艦艇が合同で訓練をしているのだと。
マリーントラフィックでは、艦名は表示されない
が、10隻以上が集結していた。
その磯で、釣り開始~
最初にきたのはアイゴだった。
アイゴの引きは強烈!
見慣れないのがきた。
Gレンズで、クロサギと判明。
カレイかな、っと思ったら・・
左、、、ヒラメだった!
(20日夕方便にてKMI→NGOへ)

11/16/2025

定番の散歩コース

11月16日(日)晴れ。

昨日から、再び宮崎に帰ってきた。

今朝、義妹とその親友Aさんが毎日
歩く散歩コースに誘われて、初参加
にて同行した。
午前9時、出発直後の池に、たく
さんのカモが泳いでいた。逆光
で余りよく見えないけど・・。
ビナンカズラの実・・
色づき鮮やかな南天も・・
丘の上から見る、開発中の造成地。
工業団地は自然を壊す一方、地域経済
活性化のため、とも思う。
足元に白い小花・・
googleレンズで、タデ科・ペルシカレアと
あった。
定番コースの小径・・
ビナンカズラが、ここにもあった。
緑竹のタケノコが、青空に向かっていた。
この竹は、秋にタケノコがでるそうだ。
ややこしいけど、緑竹の青竹・・
竹藪から、実をつけた栴檀の大木が・・
一瞬!バニラかと・・!?
もちろん、葉っぱが全然違う。Gレンズ
で、テイカカズラ=ネコノツメとあった。
ミカン畑の中に・・
宮崎県指定史跡の古墳があった。
収穫前のレモン・・
緑から黄色に変身中・・
柚子も無数に・・
道端の野蒜・・
タネがこぼれたのか、大量の大根が発芽して
いた。味噌汁に入れたら美味いけど・・
宮崎のキャッサバ。
沖縄では普通にみられが、ここでも旺盛に育っ
ていた。そろそろ収穫するタイミングか。
ミカン畑のピンクテープ。
なんでも、猪の食害防止とか。風が吹くとビュン
ビュンと音がでる仕組みらしい。
効果あるのかな~!?
ショウガの収穫中!
眺めていたら、戴いた~!
今では珍しい、小粒のショウガ。梅酢漬けに
したい。
リュウキュウアサガオか!?
陽だまりのあちこちに繁殖している。
出発から1時間42分。
5963歩、本日の目標5千を軽く
突破した。
自然観賞のノンビリ散歩だったけど、
久々に汗をかいた。

11/14/2025

霧の都城

11月14日(金)晴れ。

実は、一昨日に宮崎から都城の義弟宅に
移動した。
昨日は一日中の雨。何処かに出かけること
もなくPC修理などで、ゆっくり過ごした。

12日夕、都城到着時に見た高千穂の峰。
雲の中に、うっすら浮かんでいた。
そして今朝、雨上がりの冷え込みで都城は
名物の霧に包まれた。
2時間後の午前9時、先が見通せるよう
になってきた。
庭のシイタケが美味そう・・
盛りをとうに過ぎた、キウイフルーツ。
だが、まだまだ美味い筈。
霧が晴れて、霧島温泉へ向かった。
肥沃な都城盆地の畑に、なんと湯気が
たっていた。
油津の港で気嵐を見たことがあるが、
初めての気嵐風の湯気にはびっくり。
霧島神宮の鳥居前に続く道路。
紅葉の名所で、真っ赤な紅葉を期待したが
時季がやや早かった。
高千穂河原に登る道路は、少し色づい
ていた。
1分ほどの動画を撮った(↓)
    
高千穂河原の駐車場から、天孫降臨の旧址へ・・
軽石の砂利を踏み、高千穂の頂きを
仰ぎつつ・・
暫く進むと、天孫降臨の地。
霧島神宮の故宮址、由縁の掲示板が
あった。
高千穂の峰は、龍馬が登っていた
ことをNHK大河ドラマで観た。その
”龍馬伝”の放送当時、まだ足腰が元気
なころだったが、義弟夫婦と頂上を
極めた。15年も遡る記憶が蘇った。
霧島はいつ噴火するか分からない
活火山。駐車場脇に、避難壕が設置
されている。
高千穂河原を後にし、やや下った辺りに
今も活発な”新燃岳”がある。
その麓、国民宿舎”新燃荘”の新湯温泉へ。
ここは温泉の王道”硫黄泉”で、毎度必ず
訪れる源泉。
新湯温泉のキリシマススキ・・
霧島温泉郷は、道路脇のあちこちに湯煙が
あがる。
温泉に浸かり温まったところで、
やっぱり必ず立ち寄るのが”高千穂牧場”。
防疫用のマットが設置されている。
温泉で、ぽっかぽかになった身体に
ぴったりのソフトクリームが目当て。
搾りたてのミルクを使ったアイスは
濃厚。やっぱり必ず食べたくなる。
霧島連山を望みながら・・
高千穂牧場を、後にしたのだが・・
きりしま木材 ←さんが、急に思い
浮かんだ。
以前からYouTubeのチャンネル登録
をし、仲睦ましく製材作業をされる
ご夫婦を、いつも拝見していた一視聴
者として、願っていた訪問がなんと
きょう実現した。
その現場を、確かに目の当たりにした。
NET空間での現実をこの目で実感し、
例えようのない感動を覚えた。それは、
正夢をみるような・・。
義弟夫婦と、アポなしの突然訪問にも
関わらず、温かいおもてなしを賜った。
作業場のみならず、母屋のお屋敷にも
招いて頂いた。
そこはまさに、霧島木材の神髄をみる
光景だった。
お得意の「銘木の材」を惜しげもなく使った
お住まいに、驚愕したのはいうまでもない。
分厚い一枚板の欅テーブルで、美味しい
お茶をいただいた。
製材作業で着用のヘルメット。
YouTubeで見慣れた、奥方のヘルメット
が玄関に置かれていた。思わず撮らせて
いただいた。
これは「きりしま木材」の特製名入れ
タオル。きっちり3名分のお土産まで、
遠慮なく頂きお屋敷をあとにした。
(宮崎の旅つづく)