6/12/2008

水虫とサンセットディナー

エイコどのが、プツプツが2~3コできて、足が痒いと言い出しました。
そこでダウンタウンの薬屋へ「水虫薬」を仕入れに出かけました。え~っと!水虫は英語でなんだったかな~!?一Q「エ~・・・athlete’s foot !」 店員「Oh! Ichey =カイイ・カイイ~!?」インターネットのGOO辞書で水虫の英語を丸暗記!・・して行ったんですが、一発でOK!┐(´-`)┌ 英語の語源から、やっぱりスポーツ選手特有のモノみたいですね。スイス・バイエルの水虫薬ペーストタイプ(10g)=13.20RM を買いました

日も傾きかけていたので、帰りに“タンジュン・アル”という、夕日を見ながら食事を楽しむ海岸へ向かいました。地元でもちょっと有名な海岸で、観光客も多くやって来ます。岸辺の公園には鮮やかな「プルメリア」が咲いていました。
一本1RMのコーンをかじって、夕日を待つことに。駐車場に現れた野良ワンコに思わず反応のスイッチを押していた。



いい写真が撮れました。一Q&エイコはこっち側ですからね・・・念のため^^;;

本日の“豪華サンセットディナー”の総合計を報告させて頂きます。
4.5RMのナシアヤム(チキンライス)と4.5RMのバクソシーフード(海鮮麺)
1本0.5RMのサテー(串焼き)を6本=3RM。それに濃厚新鮮絞りたてアボカドジュース3RMX2=6RM。以上の合計で18RMです。若干円安方向でちょっと痛いのですが、日本円換算で594円、一人当たり297円でした。

そうそう夕食前にカジったコーン、一本33円を忘れていましたので追加します。それにしても、この観光スポットへやってくるお客さんの件ですが・・・
観光バスが次々に入ってきて、これら全て「KOREA」ですよー!ニッポン人どこ行った~!?
「水虫&サンセットディナー」想定の範囲を遥かに越える・・本日のブログでした。

6/11/2008

賞味期限/マレーシアの場合

牛乳や豆乳の賞味期限は…どれくらい!?
昨日、スーパーで買って来た牛乳と豆乳です。牛乳はマレー語で「SUSU」。健康志向から、こっちでも“LOW FAT”タイプが人気の様です。豆乳は“SUSU SOYA”で、ついでに英語では“soy bean milk”。これもLess Sugar=低糖分のものが受けています。

さて、、、タイトルの賞味期限(Best Before)についてですが…
今朝、レーズンパン&野菜炒めの朝食のとき、何気なく「賞味期限」を見てビックリ!!牛乳の期限が来年1月10日。豆乳は何と来年の4月30日となっています。
え~っ!!少々の期限切れには至って無頓着でありますが、、、牛乳の賞味期限にしては「長」すぎないかな~???開封後は2~4℃で保存して下さい・・の注意書きはあるけど、6ヶ月後にはチーズになってないかな~^^; 日本の牛乳はどうなってますか!?確認のため、誰かコメントお願いします。

もっとも、来年まで保存するつもりなどモチありません!1リットルですから、2~3日で消費致しますのでご安心ください(^^)

6/10/2008

初めてのお買い物…(大人・海外編)

きょう午前、カミさんが「たった一人」でバスに乗って「初めてのお買い物」に出かけました。あの人気TV番組の「大人編」ですね^^
マレー語&英語だけの街に、たった一人でお出かけ、これはかなり勇気がいる事です。昼までには、無事に帰って来ると思っていたら、なんと40分くらいで帰宅!あれ~?なんで~!?
やって来るバスが満員でなかなか止ってくれない、のがその理由でした。こっちのバスは、市内の主要な場所を除いて停留所がありません。適当に手を挙げると止り、必要な所で降ろして貰います。乗ろうと手を挙げても、満員だとさっさと通過してしまいます。そんな訳で・・・
近くのオバちゃんメシ屋で腹ごしらえをして・・TV番組みたいにカメラマンが後から同行することになりました^^;;
オバちゃんメシ屋の壁に「1911年のKK」の写真が飾ってありました。建物は殆ど見当たらず、岸辺には小規模な水上部落が散在しています。ただ、上方の島影は、間違いなくリカス湾に浮かぶ島で、前にUPした夕日の画像に写っています。

昼食後、最初にやってきたバスに乗ることが出来ました。スーパー・ジャイアントとセンターポイントの雑貨売り場に寄ってお買い物完了。ちょっとお疲れなので、チョコレートクレープとカプチーノで休憩。

KKのバス停から⑮番のバスに乗って帰ってきました。向こうに見えるのは乗ってきたバスです。

ここまで来たらお家はもう直ぐです。

右に曲がれば、そこは玄関です。

今日の「一人でお出かけ」初めてのお買い物・・は失敗!に終わりました。
次の機会の成功をご期待ください。
尚、カメラマンは「付かず離れず」では無く、撮影に苦労することは決してありませんでした。(おしまい)

6/09/2008

突発的ガソリン値上げ!

最近のガソリンの値上り、これはホントに困ったことですね。
ここマレーシアでも、ちょっと前ですが突然値上がりになりました。それも42%ですよ!日本なら大問題で大騒ぎになるところですね。6月5日(木)釣りに行った帰りに、ガソリンスタンドに寄って満タンにしました。↓下がその時のGSのメーターです。今まで1.9RM/L(63円)だったのが、2699SEN/LITRE(2.699RM/L)、日本円で約90円になりました。2~3年前に聞いていたのは45円くらいだったので倍になってしまいました。けど、、ここKKでは、前日夕方にガソリンスタンドの前を通った時に「行列」など全く無かったんで、ほんとに突発的だったことになります。

何気なく撮った画像が「突然値上げの記念撮影」になりました!?^^;
前日に知っていたら、約25RMの得をしたことになります。大損害を被った記念日^^;でした。

引っ越し完了!

昨日、Gさんちのコンドミニアムに引っ越し完了しました。
今日、午後便のKK発・成田行きで一年ぶりに日本へ帰って行かれました。来月中旬に帰国されるまで、この部屋を拝借します、留守番しっかりガンバリます^^。空港まで車でお送りしたんですが、ターミナルビルの大工事が進行中で、その姿を現しつつあります。完成すると、KKの表玄関としての機能を発揮すると思います。

今日、昼メシを食べに釣り道具屋の前を通りかかったら、3~4人がクーラーBOXを覗き込んでいた。お~っ!イエローテイル!!・・これ日本で高級魚、、カンパチって言うんです!誰かが釣ってきたもので、1キロ=40RMで販売中だった。赤いのはタイの仲間だと思うけど、量ったら3キロ近くありました。


角を回ったところに魚屋があり、暇そうなオヤジさんと客が、瓶のフタで何か勝負をやっていた。何?・・(答)ははは、マレーのチェスさ~!どれがキング?と聞いたらキングは無し!だとさ。必ず斜めに進み、敵に挟まれると取上げられる、挟み将棋みたいだったですね。切り身にハエが止まってた・・大丈夫~!?

サンデーマーケット

7日(土)
ショッピングモールの隅に設置の扇風機です。酸素ボンベ(?)が付いていてそこからチューブが伸びています。酸素添加型扇風機かな~!?各フロワーに結構配置されていて、その前を通ると、空気が美味く感じます。きっと気のせいです。

そのモールにあるパン屋さん。結構な人気店で、干ブドウ入り食パン400gが3RMとお値打ちで美味いです。ホテルに帰ろうとして玄関まで来たら、なんとスコール!暫らくの足止め。


8日(日)
この巨大な立看板を見てください。こんなデカイのでもOK!の理由は台風がないからです。ホテルのプロモーションで「父の日」の昼食&晩餐バッフェ・インターネット特別企画の宣伝です。

その下を通って、サンデーマーケットに行ってきました。毎週日曜日にKK市内のGAYA通りでオープンする、何でもありの市民市場です。


一歩足を踏み入れると、そこにはありとあらゆるモノやサービスが氾濫しています。日常の市場と縁日がごった返していて、夥しい市民がやってきています。ミツバチの巣を積み上げ、搾り立ての蜂蜜をビールの空瓶に詰めて売っています。何故か、農産物の中に、ハマグリ・一山5RMも。雷魚やスッポンも、こらは食料品。鶏の雛は3RM、アヒルは5RM、これはペットかな?いや、大きくなったら食べられる運命かも・・・痩せ薬、エステ、漢方薬らしきものも沢山並んでいます。

6/06/2008

BOWS免れた日・・・

6月5日(木)
インターネット接続事情により、ブログUPが少し遅れぎみです。皆さんのコメントにも「応答」しないでゴメンナサイ!来週からはリアルタイムUPが可能になりますのでもう暫らくお待ちください。

Gさんと3度目の釣りに行ってきました。
おおっ!っと、思ったら目の前を人間さまが潜りながら通り過ぎていきました。手にモリを持っています、獲れたー?っと、声を掛けたけど、全然ダメ~!っとのことでした。

小振りながら、3匹のGROUPA=ハタを釣りました。きょうは何とかBOWSを免れました。Gさん(2)+一Q(1)=3匹。

BOWSを免れたものの、携帯電話を海に落としてしまいました。胸ポケットからついうっかり、ポトリ!海中へ。慌てて電源を切り真水で洗ったんですが既に手遅れ…ペナンで買った中古のNOKIA、とうとうパ~になってしまいました。で、今回は大奮発「新品NOKIA」を買いました。と、言っても通話だけのこと、一番安い機種=120RMを購入。SIMカードは生きていたので、電話番号や電話帳はそのまま使えます。
マレーシアの通信会社は3社。その内のDiGiを使っています。日本ならそのDiGiへ出向く事になりますが、ここでは違います。街角の何処にでもある「携帯電話機販売店」に行きます。いっぱい並んでいる中で、圧倒的に強いのがNOKIA、他にSAMSUNG、LG、BenQなどです。日本のメーカーは当然ながら見当たりません、カヤの外です。絶対売れる筈の優秀な日本製携帯ですが、ここでも霞ヶ関の役人とN○○癒着電波行政(携帯電話鎖国)の大間違いがみえます。ここで買った携帯は日本で使えません。その逆も使えません!GSM & SIM-Freeにするだけで膨大な世界市場が開けます。が、しかしN○○が没落します。携帯電話会社の乗換え自由のシステムがSIMフリー。世界標準携帯電話機がGSMです。

ついでにマレーシアの電源事情について・・・
日本と大きく違うのは、コンセントの形状で「穴」が3個あります。英国統治が長かったので、電力はイギリスと同じ240V・50サイクルです。最近は、電気カミソリ、ヘアドライヤー、パソコン、デジカメの充電器など、殆どの電気器具は100~240V対応になっています。しかし、コンセントだけは3P→2Pの変換器具がないと使いモノになりません。

ちょっと豪華な(@1350円の)夕食に行ってきました。蒸し活魚、海老の香草揚げ、イカ墨のピリ辛炒め、MIX野菜炒めの餡かけ、炒飯などなど・・
観光客も多く集まるSEDCOと言う海鮮レストランで、民族舞踊のSHOWを鑑賞しながらの食事です。様々な国の人たちが来ていますが、ニッポンの団体さんだけは、事情がちょっと違います。必ずガイドさんが付いていて、着席の前に添乗員の説明を神妙な顔つきで聞いていました。

6/05/2008

ゆっくり・のんびり~

6月4日(水)
KKに来て一週間以上になります。この街の様子が段々に分かってきました。夕方になると、必ずと言っていいほどに、どこからともなくゴロゴロさんが聞こえてきて、猛烈なスコールになります。ま、暫らく雨宿りしていれば直ぐにお天道さまが出てきます。

KK海岸の船溜まりから、木造の漁船が漁に出て行った。ここは生活物資が何でも手に入る市民市場の一角。夕方から夜遅くまでは、獲れたて超新鮮の魚が大量に並びます。魚種がもの凄く豊富で、沖縄で見かけたブダイ、ヒラアジ、グルクンも山の様に積まれています。美味そうな中型マグロは、片身を外してその上にブロックにして置いてあります。

その市場の果物屋です。何故か「ドリアン」が全く見当たりません。聞いてみると、7月には、とか、8月とか、返事がマチマチです。ペナンでは6月下旬には既にあった様な記憶。ま~もうちょっと、待つことになりますね。写真のコーンは5本セットで3RM、一本20円くらい。ちょっと硬い感じですが、昔のトウモロコシの香りがしました。


KKとペナンを比較して、一番違うところは交通量。時々、渋滞も見かけるし、決して車の数が少ないとは言えません。この写真の通り、悠然と横断が可能です。海岸に沿って長く伸びる街並みに合わせて、太い道路3本を平行に通しています。海岸、中央、山側の3本です。市民は、その時刻どの道が込み合うのか、承知していて走れそうな道を選択しているのかも・・・。
もう一点、合理的な面があります。日本の道路行政と全く違う点は、パーク&ライド(走って停める)です。街中のどこでも「駐禁」なんてのは殆どありません。道路は、止ることが出来て「その役目」を果たします。走って止るな!(止ることが出来ない)日本の道路設計が間違っています。斜め駐車ですが、少しでも多くが駐車可能な様になっています。

きょうは今までと違う昼時だったのでUPします。
インドのROTIです。ナンと違って「釜」で焼きません。薄く延ばした生地を幾重にも重ねて折畳みます。その時、生地のまま何も入れないのや、いろいろ具を入れる場合もあります。当然、それぞれ「名前」がある訳ですが、マレー語表記ですから理解できません。向こうが何も入ってない「1.2RM」手前が「4.5RM」の具入りです。いづれもモチモチで、ちぎってタレにちょこちょこと浸けて食べますが美味いです。

KK洗濯事情

こっちの洗濯屋は料金が「重量制」です。1kgで3.5RM=110円くらい。
目方を量って貰って、モノを記入したチェックシートを渡してくれます。出来上がりは、原則、翌々日です。受け取り時に料金を払います。

しかし大抵の場合、日常的にはホテルのバスタブの洗濯になります。5mの洗濯ヒモを部屋に張って干しますが、エヤコンの前だから翌朝には乾いています。このヒモは、ルームクリーンが午前11時頃にやってくるので、それまでには取り外すことになりますね・・^^;; 日本人の品位に関わることだから…

街の中で見つけたワンコ。滅多に見かけませんが、今日食堂のテーブル下で昼寝していました。カメラを向けて起こしてしまったんですが、このワンコが我家で飼っていた「ビーグル犬・フリッグ」そっくり!全体が白っぽいけど、ビーグルのMIXですね。

6/03/2008

インターネット事情

ホテルの近くにインターネットカフェが2軒あります。一軒は持ち込みのPCは接続させてくれません。店のPCは「英語」ですから「日本語」でブログUPできません。もう一方の店は、ボスが居ない時はIPアドレスやDNSの設定が出来ず繋がりません。自分でやるから「アドレス」を教えて欲しいと言うと、ボスが昼寝中で分かりません・・トホホ!従業員なんだから、それくらい教えて貰っといて~っと、思うのは日本人だけ…かな~!?っと、言うわけで、ブログUPが滞ってしまいました。きょう、GさんちのADSLをお借りして、久し振りのUPです。でも、来週はここに引っ越しですから、毎日更新可能になります。

インターネットカフェの並びのインドレストランでカレーの昼食。お皿のご飯の上に乗っているのは、小さめですがナンみたいです。トッピングを3種類とコカコーラを頼んで合計12.5RM=400円ちょっとでした。隣の席の若者達はカレーを平らげて、更にキングサイズのナンを注文!さすがー食い盛り・・・

ペナンでたくさん見かけた野良の犬&猫が、ここKKでは殆ど見あたりません。ただ、野良ネコは人通りの多いアーケードや、店先でちょくちょく見かけます。人間サマの世界で戦々恐々の日本の野良と違って、ここの野良たちは人間を全く怖がることはありません。カメラを構えて至近距離に近づいても「知らんぷり」です。

こちらに来て翌日に携帯電話のSIMカードを買いました。8.5RMのSIMカードと30RM分のプリペイドをTOP-UPして貰いました。今年から、通話料金のルールが変わった様で、海外通話料金が36セント/分(約12円)尚且つ、3個までのナンバーは更に割引料金となっています。日本の国際ローミング通話はいったい何なんだろう・・と考えさせられますね。

Wildlife Park

Wildlife Parkへ行って来ました。Gさんご夫妻は今月9日から7月中旬まで日本に一時帰国されます。その前に、いろいろな所へ案内してくださる、あり難いお心遣いに感謝、感激です。

ボルネオで一番有名な動物は、なんと言ってもオランウータンですね。
ちょっと遠目ですが、悠然として「吾ここにあり!」って感じ、存在感がありました。英語ではOrang Utanで、パンフレットに載ってました・・The name orang utan means “man of the forest”in Malay. は広く知らせていますね。


ボタニカルガーデンが併設されていました。自然の地形を生かした構成ですが、展示方法や手入れの具合がイマイチ…つい、沖縄・東南植物楽園と比較してしまいます。ここの職員を沖縄に派遣して勉強して欲しいと思いましたね。

すっかり現地人のオバサンですね。先日、市場のお兄ちゃんに「タイからですか?」と言われました・・けどね。

コタキナバルの夕日

6月31日(土)
朝一番、Gさんからの携帯が鳴りました。またまた、ありがたいお誘いの電話でした。今日はKKのPublic Holidayで、民族博物館でサバ州のHarvest
Festaが開催されている、とのこと。

ホテル前のバス停から、Gさんちに向かいました。KKバス初体験!バス停は奇麗ですが、バスは至ってオンボロ。ここマレーシアは「モノ」を本当に大切に使っている所、と、ほとほと感心させられます。15分ほど乗車で料金は0.8RM=27円くらい。


巨大な門構えのフェス会場に入ると、もの凄い混雑ぶり。ボランティアのお兄ちゃんが2名、ピッタリ付いてくれてサバ州の民族文化などを丁寧に説明してくれました。

それほど広いとは言えないサバ州にさえ、40もの民族があって、其々全く違った文化を持っているそうです。確かに実演中の音楽、衣装などは全く異なり、民族ごとの復元家屋の中では、昔ながらの火越し、脱穀など実際の生活ぶりを再現する念の入れようでした。面白かったのは、吹き矢とゴムのパチンコ、30mくらい離れた空き缶や的(まと)は百発百中!お見事!観衆から拍手を貰っていた。

(おやっ!?あの有名な奈良のオバサンがこんなところに~)

夕方、LIKAS湾の海岸に「念願のKK初釣り」へ。
Gさん推奨の釣り場です。最近、イトヒキアジの大物もGETしている場所。車横付け、足場良し、の絶好のポイントで、この日も結構仲間がいましたね・・石組みの穴釣りで、ハタの15㌢前後を結構揚げていました。しかし、我々はターゲットが大き過ぎ・・で結果はBOWS…。小振りのイカ、ブラックタイガーの一匹掛けなど、いろいろ試してみるも、エサ取りにやられた…だけ。

ま、この日の獲物は「南シナ海に沈む夕日」奇麗でした。画像をクリック!ワイド画像でご覧ください。