12/19/2023

薬喰(くすりぐい)

12月19日(火)晴れ。

師走も早や半ば過ぎ。
この冬一番の寒波襲来、身の縮む思いではあるが年の暮れらしくもある。

17日の日曜日、町内会公会堂の大掃除 ☜を役員一同で実施。その後、鹿の焼肉や猪鍋を囲みこの一年を振り返った。
これらの肉は、宮崎在住の義弟の恩恵に与かるところが大である。腕利きの猟師に感謝しながら、今では年の暮れの恒例行事となっている。
昔は、鹿や猪の肉を食べることを「薬喰」と称したらしい。
「薬を喰う」とは、病院で貰ってくる大量の薬の話しではない。実は冬の季語とのこと。先日偶々、NHK俳句で「題・薬喰」☜の放送を観た。
四つ足の獣を食べることが忌み嫌われた時代、滋養豊かな猪や鹿の肉を食す「方便」としていたのだと。
ぼたん鍋や紅葉鍋など、植物の名を当てたのも日本人の情緒豊かな表現力によるものだと感心する。
□薬喰隣の亭主箸持参/蕪村
□戸を叩く音は狸か薬喰/子規
□子心や親にすゝむる薬喰/虚子
□行人を皿でまねくや薬喰/一茶(文政五年壬午)

11/29/2023

あ~あ、師走かー!!

11月29日(月)晴れ。

早や師走か~。一年があっという間に過ぎてしまう。
若い頃に比べると、一年の速度を何倍も早く感じるらしい。10代を(1)とすると、20-30-40代と年代を重ねる毎に2-3-4倍となり、70代では何と7倍…なんとなく納得できる風説である。とは云うものの、来年から8倍速になるから余り信じたくもないけど。

きょうの中日新聞・朝刊の記事。
三河湾や伊勢湾に、南方系の魚が増えているそうだ。ご多分に漏れず、地球温暖化の証左ともいえる。マイワシに混じって、最近は南方系のカタボシイワシが大量に捕れるとのこと。
南方系といえば、沖縄。
ちょっと前、南の島の友人からきたLINE情報・・
沖縄では、イワシのことをミジュンという。
これが入れ食いで、毎日のように釣りに出かけているとのこと。新聞の画像と見比べるとそっくりだから、このミジュン(左)は”カタボシイワシ”かも。
酢漬け(右)や唐揚げは、骨まで柔らかく超美味いらしい。
また、ケヤキ散髪の時季がやってきた。
とは云っても、例年はなかなか手が付けられず、年越しどころか芽吹きが迫ってからやっとの思いで済ませていたのだが・・。
今回のように、葉っぱが残るうちの散髪…実は初めてのこと。
そして、あっという間に丸坊主!・・になった。
そのわけは“電動剪定ばさみ”の威力がもの凄かったこと。
今年、欅の剪定用にNET通販で2台も買ってしまった。直径4センチまでの枝が面白いように切れる。トリガーを触るだけ、スッパスッパ!!まるでマジックのごとく切れるのには感動した。
切った枝を細かく刻む作業も、スイスイこなせる。もっと早く買うべきだった~!っと思う。もの凄い量の枝で山が3個もできた。これはやがて焼き芋の燃料になる。
これはローレル(月桂樹)の新梢。
この程度の太さなら、電動バサミの出動は必要なし。
折角の細長い枝だから・・
捨てるに忍びず、毎年、ローレル特有のいい香りがするリースを作っている。
こんな輪っか=月桂冠が12個できた。
あまり多くは生らなかったが、今年も富有柿を収穫。
愈々賑やかになってきたメジロやヒヨドリのために、”木守り柿”を6個ほど残しておいた。

10/27/2023

白内障手術

10月27日(金)晴れ。

8/18日以来、久しぶりの投稿になる。
7年ほど前より、白内障につき近くの眼科クリニックに通っている。
今まで3種類の目薬を処方され、何とかここまできたけれど・・この度、愈々手術をすることになった。
白内障は水晶体のレンズが混濁し、云わば江戸時代の行燈(↓)の明かりで生活しているようなもの。
10月17日と24日、2週連続で両目の手術をしてもらった。
手術前の情けない顔(↓)
先ず右目を・・
濁った水晶体を吸引し、代わりに眼内レンズを挿入する。15分ほどのオペは、意外に心配するほどのものではなかった。
次に左目。
で、きょう27日(金)は眼帯が取れて保護メガネ姿に・・。
乱視用5焦点プレミアレンズは、なんと”made in Israel”だった。そして、その治療結果にびっくり仰天している。
江戸から現代へひとっ飛びの気分だし、世の中が明るすぎだし、洗面所の鏡に映った顔がシワだらけ💦だし。そして何より、スマホや新聞が裸眼でバッチリ!に感動した。
手術前、伸びきった芝生の散髪・・。
術後の禁止項目の一つに、ガーデニング2週間不可があったので。実は、自分の髭剃りも「電動不可&T型カミソリ可」になっている。振動がダメらしい。
Makitaの芝刈バリカンは、切れ味抜群!
庭の一角に、ひとり生えの青じそ。
秋が深まり、タネがしっかり着いてきた。粒々種子をしごき佃煮にすると、素朴な風味のお茶漬けの素になる。
百日草は、未だ健気に咲いている。今年の酷暑をものともせず、よく頑張ってくれた。
イチジクの春子は、一つ残らずハクビシンにやられた。
そして今、秋子が枝の上部に着きだした。何とか、食害防御の方策を考えないといけない。

山車飾りが出来上がり、全員で記念撮影をしたけれど。昨年に引き続き、今年もまた午後から雨の天気予報。
午後0時頃、予報通りの雨が落ちてきて・・
残念ながら、大急ぎで山車を収納する結末となってしまった。

8/18/2023

ヒマワリの種子(何粒?)

8月18日(金)晴れ。

この画像を撮ったのが7月19日。
庭にやってくる小鳥の餌がこぼれ、一本だけ発芽しもの。成長過程や開花など長い間楽しませてもらった。
ヒマワリのタネは普通(↓)こんな感じ、だけど・・

収穫したタネは真っ黒で小粒・・ビックリ!
ネット検索で「ヒマワリ/黒小粒」があったけど、花の品種名までは判明せず。
さて何粒・・!?と、カウント開始~。
全て数えるのは面倒だから・・
見当をつけて1/4だけ・・
一粒ずつマイナスドライバーで、根気よく剥がしていった。
その結果は、20粒ずつが14と端数が5粒。
20x14+5=285・・その総数は285X4=1140(粒)
小鳥たちが食べそびれた種子が、一粒だけ奇跡的に発芽し翌年には千粒以上になった。
さて、お盆を過ぎてスズムシの大合唱が始まった。
毎年、大量に孵化し近ごろは些か手を焼きぎみではある。しかし6月初めの孵化直後、ゴマ粒だった幼虫が脱皮を繰り返し成長。その鳴き声を期待しつつ見守るのも、あたり前の日常になっている。
昼間は物陰に隠れて静かであるが、夕方になると活発に動き出す。
8/18日夜に録音した・・
我が家の鈴虫合唱会 ←(タップ)
※スズムシの♂(参考/NET画像)

8/10/2023

お盆休みに台風接近

8月10日(木)晴れ。

明日からお盆休み。
ということで、今夜から帰省ラッシュが始まるそうだ。数十kmの渋滞が予想されるなか、ふる里へ急ぐ家族の安全を祈るばかり。

明後日の名古屋は40℃の予報。これ、未知の領域・・。
灼熱の甲子園、高校球児の熱戦は見応えあり。
悔し涙と汗でクシャクシャになりながら、その証の「黒土」を懸命に集める姿が連日映し出される。コロナ禍で禁止だったが、今回から許可されたとのこと。
沖縄近海を右往左往・・。
迷走を続けた台風6号は、沖縄~九州各地に大きな爪痕を残していった。あとを追うように、7号が日本列島のド真ん中を伺っている。
発達しながら北上し、伊豆諸島近海から東海~関東あたりを直撃しそう。
8月15日(火)午前零時の予報図。
早くも、新幹線の運休予想もニュースに・・。
交通機関への影響で、帰省やレジャーの混乱が心配される。
※注:8/10掲載写真はWEB上の画像をキャプチャー。

7/29/2023

クマ・アブラ・ニイニイ

7月29日(土)晴れ。

35℃を超える猛暑が続いている。
この暑さは地球規模のもの。「観測史上最も暑い7月になるだろう」と、世界気象機関が発表した。
「春夏秋冬」季節の移ろいを楽しんできた日本だけど。この異常気象、人類の生存さえ危ぶまれる事態かも・・と。

思い直して、されど季節は秋へ。
ヤマモミジの根元に、ちょっと添えた筈のヤバネススキ。その株が大きく育ち「穂」がこの猛暑のなかで顔をだした。
そしてこの夏、蝉の世界の大きな変動に気がついた。
昔々、稀にしか捕れなかったクマゼミ。数十年増え続け、その大合唱を聞いていた。アブラゼミは少数派で、ニイニイゼミは姿さえ見ることがなかった。
なんと今夏、アブラゼミが返り咲き主役の座に踊りでた。
欅の葉に無数にぶら下がる空蝉は、アブラゼミばかり。
シャーシャーシャー!轟音!?クマの大合唱が、今年は聞こえない。何故だろか。蝉の世界でも、何かが起きている。
もう一つ、特筆したいのが”ニイニイゼミ”の発見!!
子どもの頃、最初に地上に現れ「ニィニィニィ~」と、か弱い鳴き声を聞くと待ちに待った夏休みだった。
何十年ぶりかのニイニイに感動・・!!
アブラ(左)とニイニイ(右)の蝉ガラ。
ニイニイゼミが止まっていたヒマワリ。
もう直ぐ収穫できる。「何粒かな?」と、種子の総数をカウントする積もり。

7/18/2023

北海道から沖縄へ

7月18日(火)晴れ。

きょうも36℃を超えた。(予報は38度C)
体温並みの酷暑に、只々ひれ伏すのみ。もう勘弁してくれ~っと。

さて、北海道から沖縄まで・・残念ながら旅の話しではない。
エアコンに頼る日々ではあるが、寝つきが悪い夜に「羊を数える代わり」として、ふと思いついた自画自賛の「睡眠導入法」である。

「一匹、二匹、三匹・・」羊のカウントは、単純で面白くない。
そこで考えたのが、北海道から沖縄に至る”47都道府県”全てを「眠れ~♪眠れ~♪」の、ゆっくりリズムに乗せて指先で書いていく。
最初は、これがなかなかムズイのだ。位置関係が定かでないし、順々には思い出せない。
そんな時は、都道府県地図 ←ここを”ホーム画面”に置いて参考にしている。

もう一つの問題は、漢字が思い出せない県名があること。
また「書き順」を間違えて覚えているのが、結構あることも実感する。例えば、群馬の「馬」や千葉の「葉」を、順当に書ける人は多くないと思う。
常用漢字筆順辞典 ←このアプリを、何時も参考にしている。
調べる漢字を手書きで入力→表示される候補をタップ→筆順をタップ→すると、アニメーションで書き順を教えてくれる。

上記のツールを揃え2週間もすると、北から南へと大変スムーズに移動できるようになる。
ただし、沖縄まで辿り着ける夜は少ない。時には関東辺り、また時には関西あたりで記憶が消える…。
いつのまにか眠りにつく”副作用”として、全都道府県名の漢字と、その正確な書き順も習得する満足感を得る。これ、何よりと思う。酷暑の夜の夢物語。