11/21/2020

ウオーキング習慣化!?

 11月21日(土)晴れ。

今月初めにウオーキングを始め、何とか3日坊主を免れた気がする。
健康診断結果の義務感に促されてのことながら、何となく面白くなって習慣になりつつある。

更なる秋の深まりに、蔦の紅葉が見事!と思うほどに染まった。
今日のコースには禅宗の古刹。ここは旧東海道筋の格式の高い寺である。
石段の右に「不許葷酒入山門」の碑が立つ。これは禅門を象徴するもの。
境内の片隅に、今は殆んど姿を見なくなった「二宮金次郎」の像がひっそりと佇んでいた。
桶狭間合戦では、織田方の重要な戦略地点であった中島砦跡に寄った。
善照寺砦に集結したように見せかけて、実はここから「桶狭間」へ正面攻撃を仕掛けたと云われている。今は民家が立ち並び、史跡を想わせるものなし。その銘板も遠慮がちに掲げられている。
中島砦は扇川(黒末川)と手越川の合流点にある。そこに白鷺が一羽、秋の日を背に小魚を待ち受けていた。
桶狭間合戦の後、廃城となった鳴海城の材木を再利用したと伝わるのは「真言宗・東福院山門」
(戦国時代の)鳴海城下に建つこの寺院。その由緒書きに、廃材利用とのことが記されている。現代に通じるエコシステムが、戦国の世でも活かされていた。
定番の散歩コース・新海池の畔。楓の落ち葉が絨毯のように敷きつめられていた。
周辺が公園として整備されている新海池はお好みのコースだ。
江戸時代前期に、新海五平治が尾張藩の許可を得て、灌漑用水として造った歴史ある池である。昭和30年代頃までは、鳴海西部地区の田圃に稲作の水を供給する重要な役目を担っていたが、今はその用に供されることがなくなった。
子供のころ、透明度の高い清らかな水にホンモロコが多数生息。ギヤマンで獲って佃煮にしたが、当時は貴重なタンパク源でもあった。水面に菱が浮かび、その実を茹でて食べたけど、どんな味だったか残念ながら覚えがない。
池のたもとに、周辺に見られる野鳥の掲示板がある。幾種類もの野鳥が見られる、市民憩いの場だ。
新海池の西岸一帯には「赤塚古墳」があった。昔、畑の中に盛りあがった墳墓があったのを記憶している。ただし今は史跡の板のみ、地域全体が住宅地になっている。

11/11/2020

11・11今日は何の日?

 11月11日(水)晴れ。

きょうは何の日・・!?
最近、よく耳にするフレーズだが、きょうは何と31個もあるそうだ。「1111」で「立ち飲みの日(何となく分かる)」「鏡の日(左右対称)」「ポッキーとプリッツの日(姿が似ている)」「チンアナゴの日(海底の姿から)」「侍の日(2本差しor西向くサムライから)」「乾電池の日(+と一)」等など。それにしても31個も、よくぞコジツケたものと感心する。

スマートウオッチのデータをスマホアプリで見た画像。設定の「5000」を超えると、振動とメッセージで教えてくれる。その他心拍数、体温、血圧、血中酸素濃度なども、任意の間隔で記録してくれるので有難い。

  
散歩の途中、目に留まるのはやっぱり木々の装い・・百日紅。
これはモミジバフウ・・
ケヤキ・・。7日(土)が立冬だった。冬の足音が近づいている。
10月9日(火)晴れ。
5千歩目標のウオーキングで、雉本博士の銅像を訪ねた。
大正時代、年貢に困った農民が決起した争議を農民側に立ち法的支援をした法律家。当時、国会でも問題になった騒動で、強硬な地主に対抗して訴訟を指揮。係争中に謎の死を遂げることになった。その後、農民と地主が和解し農民側が有利な結果を得ることになったと云われている。
博士を顕彰する銅像が、恩恵を受けた農民の寄附により昭和5年に建立された。

(創設碑文の中に、祖父(昭和20年没)の名があった)

11/10/2020

旧式PCをLinuxで動かす

 11月10日(火)晴れ。

なんとも「いい季節」になった。
ついこの前の灼熱地獄と比べれば、まさに天国。そして、各地の紅葉便りと街の装いも美しくなってきた。近くのモールの駐車場、その壁面の蔦が秋色になった。よく見ると、染まり具合が山の紅葉とは上下真逆だ。そのグラデーションの妙が又、たいへん面白い。
秋の夜長は読書・・灯火親しむころ、と云われている。読書の代わりにパソコン弄りも「いと楽し」と、へんな虫が動き出した。
旧型の富士通ノートPC(Windows 7)は廃棄待ちの代物。インテルDUO-1.6GHは一応起動するものの、スペック不足が否めない。
高速起動が可能と云う、こんな記事を見つけ早速試してみたくなった。USBデバイスに所定のファイルをDLし、Linuxをインストール完了。OSの起動順位をHDDからUSBに変更して・・
電源ON!!起動プロセスの文字列がパラパラパラ~
・・っと、立ち上がってきた~!初めて見る「LINUX」
っと、有線LANに接続中!(LANケーブルは繋げてないよ~!)
無償OS「リナックス・ビーンズ」の画面。
ブラウザはOPERAだった。WiFiを設定してインターネットに接続完了~!ところが、このオペラが曲者だった。プロキシの設定とか何とかカンとか!?ネットに繋がってもブラウザが開かず。WiFi接続もSSIDとKEYが毎度必要~!?(なんで記憶しないの?)
と云う顛末にて、Linuxは即!却下!!
以上、一夜の夢と化した次第。かれこれ四半世紀「Windows95の呪縛」から逃れられない残念な結末となった。

11/06/2020

はせう翁の千鳥塚

11月6日(金)曇り。

何時ものコーヒータイムの後、思い立ってウオーキング&史跡探索へ。

COFFEE・シルビアから程よい距離に、芭蕉翁の句碑が残る千鳥塚史跡がある。そこは桶狭間合戦の織田方丹下砦があったところ。その登り口には「鉾ノ木貝塚」の遺跡もある。

砦の跡だけに、史跡は小高い丘の上。両側が住宅の細い道を登り詰めると、千句塚公園が現れた。
そのコンクリート壁に、芭蕉翁が鳴海宿の句会で詠んだ名句が刻まれている。
身近にありながら初めてやって来た公園は、思いのほか綺麗に整備されていて驚いた。
鳴海六俳仙と云われた弟子たちとの縁で、芭蕉翁は生涯四度も鳴海に逗留している。奥の細道に発つ2年前にも訪れていると云う。
千鳥塚は今から丁度333年前の1687年11月、芭蕉翁が存命中に作られた唯一の塚と云われている。それは千句塚公園の東南角、榎の巨木の下にあった。碑文は芭蕉自らの筆によるものと伝わる。
「星崎の 闇を見よとや 啼く千鳥 芭蕉」
俳句に詠まれた「星崎」は鳴海の次の駅で、当時は島(松炬島)であった。今は丘陵地で、その向こうには名古屋駅前のビル群を望む。その昔、この眺望には鳴海潟が広がっていた筈。「鳴海」の由来は「千鳥が鳴いていた海」との聞き覚えあり。
そんな景色を眺めながら、なるぱーくで買った種無し富有柿(糖度16)を古びた木製ベンチで頬張った。
しかししかし、意外なことに16度なる「甘味」の前に、何と「渋み」があってビックリ..。渋がゴマ粒状になった甘柿の印し、所謂「茶色の点々」が全くなし。見た目が殆ど渋柿で、それでもちょっとだけ甘かった。
桶狭間合戦では、織田方の砦だっただけに眺望は抜群。信長軍は熱田から野並を経てここに立ち、善照寺砦に向かった。
南西方向には名港トリトンの橋脚が見える。昔、眼下の海(鳴海潟)があの橋まで広がっていた筈。江戸時代からの新田開発で海が後退し、今、この現実を眺めながら帰路についた。今昔の隔世感ここにあり、と思う。
(本日の歩数5802、2日連続の5千歩達成!!)

11/05/2020

団栗独楽

 11月5日(木)晴れ。

11月4日にアメリカ大統領選挙の開票が始まった。
大方の予想通りの大接戦で、翌日になっても確定票が定まらず世界中をヤキモキさせている。未だ決まってもいないのに、一方的な勝利宣言をやらかすなど、トランプのやんちゃ振りは相変わらず。身内の党内からも批判の声があがっている。

(↓)は最新の開票状況で、残すは5つの州となっている。この内の一つでもバイデンが取れば、新大統領誕生である。この期に及んで、トランプは根拠のない言動が甚だしく、開票の不正を訴訟に持ち込む準備まで進めている。ミスタープレジデントらしからぬ駄々っ子ぶりが、世界中に流れているのに。

いい加減に潔く観念したらどうかな。但し、その品性が如何であれ、中共に対抗する一面では評価できる部分もありか。と云うのは、周辺国への横暴を繰り返す一党独裁国家に、正面からお灸を据えてくれている...かなと。民主党政権では、そこんところが弱くなるような。
上院(共和)下院(民主)の構図は、今まで通りのようだし、この際、世界の秩序を守るアメリカらしさに戻って欲しいと願う。
 

昨日の内科検診で、血液検査のデータから運動不足を指摘されてしまった。
と云うこともあり、今日は久しぶりの散歩へ。その甲斐があり、目標5千歩を達成した。晩秋の新海池には冬の渡り鳥、鴨が姿を見せていた。岸辺から餌を投げる人に話を聞くと、与えているのは「鴨専用の餌」で市販品とのこと。鴨に混じってオオバンなども、水に浮かんだ餌を競うように啄んでいた。
池の一角に「葦の群生」があって、目を凝らすと一部に「片葉の葦」が見られた。
遊歩道に散らばっていたのは無数のドングリ。
これで作ったヤジロベーや、団栗独楽(どんぐりこま)で遊んだ子供の頃を思い出した。
深まりゆく秋を大いに楽しみつつ、更なる健康づくりにも励みたい。少々ガンバってみようかなと思っている。