5/14/2025

新緑が眩しい

5月14日(水)晴れ。

薫風とは五月の季語。
辞書に若葉の香りを漂わせて吹く「初夏の風」とある。しかし、このところの夏日続きに、あの猛暑が早々と頭を過ぎる。
とは云え、庭はまさに花盛り。新緑を渡る風はやっぱり清々しい。

Q:この花は?・・・A:知らん!
そう、紫蘭です。
白い鈴のような、エゴノキも満開。
花後、無数にぶら下がる青い実は、見ものだけど少々毒があるらしい。
今年も、ニワゼキショウの群生。
春先に発芽し、5月中旬に開花する。雑草だけに、手入れ不要のエコ植物である。
我が家の「特設エサ箱」に、一年を通してやってくるキジバト。
アゲハチョウの終齢幼虫。
昨年発芽の、夏みかんの幼木に一匹だけ発見!実は、アゲハのために数か所に播種した。
別の木に、産卵するアゲハ。
この一枚をGETするのに、少々時間が必要だった。未だ幼木につき、卵は控えめに願いたい。
12日(月)に「ePatch」なるセンサーを装着した。
PHILIPSのホルター心電計で、10日連続の心電図を記録する。今まで2度ほど経験済みの、旧型24時間計はたいへん厄介だった。これは最新型で可なりコンパクト。シャワーや半身浴もOKと説明があった。
見苦しいけど、実機装着状態。
きょうで3日目、粘着パッチが痒くなってきたので一日も早く外したい心境・・。

4/17/2025

珍しや「雹」

4月17日(木)晴れ。

一昨日の昼過ぎのこと、バラバラバラッ・・音を立てて降ってきたのは「ひょう」だった。
天候急変、雷や突風に注意!との報道はあったが、まさかの雹とは。何十年ぶりかな!?覚えがないほど珍しいものを見た。
桜が散って、庭は初夏の風情に・・
ニワセキショウ、ホタルブクロが勢いよく伸びてきた。百日草や日々草は、去年のこぼれ種が無数に発芽している。勿論、雑草も極めて旺盛。これから忙しくも楽しい草取りが無限に続く。
春風にゆらゆら、マツバウンラン。
ヤフオクを覗いたら、画面が半分しか映らないPCを発見!
ボケ防止の教材に最適・・と、狙いをつけた。終了30分前、5,500円(送料無料)。
ヤフオクバトル(競り合い合戦)の最終決着は13,050円!
7千円ほどを目安に参戦したものの、ついつい熱くなり汗をかいた😓😂
使う当てがある訳もなし。ただの脳活で、落札PCを修理した。
先ず液晶を交換し・・
一連のメンテナンスの後・・
最近見つけた無料のクローンソフトで、HDD→SSD換装へ。
ところが、な、なんと・・このソフト、Windows11_PROは「ご利用になれません」だと。
仕方なく、SSDにWin11のクリーンブートを実行。
と、ところがインストールしたものの、又もや問題発生~!
いま悪評蔓延中~デバイス暗号化の「BitLocker」が勝手に作動した。
最近、マイクロソフト・アカウントへ必死に誘導しようとする改悪が、NET上で大きな問題になっている。
※ 捨てる神あれば拾う神あり・・改悪に対抗する情報にて、無事「暗号化解除」ができた。ボケ防止脳活、一件落着~!

3/31/2025

桜咲く、明日は4月・・

3月31日(月)曇り。

花冷えだけど、各地の桜が見頃を迎えている。
ポトマック河畔でも、多くの見物客で賑わっているニュースが流れていた。

これは小学校校庭の”緋寒桜”。毎年、季節便りでこのブログに登場する。
この桜が、いま満開。「あれっ!?」と思って過去のブログを確認すると、3月10日前後には画像と同様の状況だった。
今年は何故か、20日も遅れていることになる。
我が家のレンギョウも花盛り、華麗に舞っている・・
足元には、勿忘草(わすれなぐさ)が物静かに開花中。
ちょっと前の夜のこと、何だか臭うな〜っと。
誰かが焚き火!?とか思ったが、青い地点の皆さんが臭いを感じた地域とのこと。翌日のウエザーニュースで「韓国の山火事」の報道があった。
煙の通り道が、赤いラインで示されていた。
日本各地でも、広大な山火事が報道されていたが、まさか海を超えて煙が届いていたとは。
インドネシア・スマトラ島の焼畑農耕の煙(HAZE)で、マレー半島の各地が深い霧のように煙っていたのを思い出した。
これは、WindowsではなくChromeOSのパソコン。
ふた昔前の廃棄待ちPCに、Google ChromeのOSをインストールしてみた。
中身のアプリは全てが"Google"のみ。
MS OfficeなどWindows由来のソフトは全く使えない。しかし、YouTubeなどChromeアプリはサクサク動作する。
きょうの投稿も、ChromeのPCから・・
コタツのノートPCから、部屋のTVに一発キャスト!
(遠近の錯覚で)小さく見えるけど(前方の)大型TVに映すことも超簡単。
古いパソコンの再利用に最適・・無料で使えるお奨めのOSと思う。

3/17/2025

土筆の卵とじ

3月17日(月)晴れ。

暖っかいと思ったら北風ビュービュー。
梅は満開だし、桜も膨らんできたので「春」に違いない。
ここんところ、立て続けにPCを触る機会があった。一台目、ひと昔前のNEC。第2世代のCPU_celeron搭載のWindows8.1。起動時間を計測すると3分30秒だった。
先ずCPUグリスを交換し、4GBメモリーに8GBを追加した。
滅多に見かけなくなった、WD3.5インチHDD(左)をCrucialのSSD(右)にクローン換装し・・
ダメもとでWindows11をインストール。
OS起動時間50秒、動いてくれた~。ま、ゆっくり目だけど、前に比べたら随分速くなった。
あと、昔のデスクトップとノートPCが各一台。何れも、Windows10から11にUPグレードした。「ボケ防止のPCいじり、やっぱり面白い・・」と、ジジイは呟いた。
レンテンローズが開花し・・
ヤブツバキも満開・・
欅の根元のホタルブクロが、春雨で動き出した。
そしてこの株、どんどん増殖している。
雨上がりに・・とある空地の脇で、無数のツクシが人知れず顔を出していた。
ハカマを剥がすのは大変だけど・・
 
甘辛の卵とじ、ジジイ料理の完成~!
卵2個、味醂+出汁の素+砂糖+醤油少々をかき混ぜて卵とじに。で、なんとか大昔の味が再現できた。舌が覚えていた、子どものころの記憶が蘇った春の夕餉・・。
これは野鳥の食事処・・
 
欅に吊るした2分割のミカン、一日経過でほぼ完食~!
毎日取り換えるのが、近ごろの楽しみになっている。
 

2/26/2025

春が来た・・!?

2月26日(水)晴れ。

2月2日に”高校の同窓会”が初めて開催された。
昭和37年卒だから、え~っと・・なんと62年ぶり。都合により出席が叶わなかったが、幹事さんから一枚の写真とともに報告の封書を頂戴した。
42名中、連絡先不明が22名とか。元々、半世紀以上も前の住所録では無理があったのかも。発起人の皆さんと、特に幹事のGさんには大変なご苦労をお掛けした。

戴いた当日の記念写真を勝手に拝借。流石に”生”では気がかり故、少々のボカシをかけさせて頂いた。「皆さんご勘弁を・・」
さて、この写真「あの頃の面影」が全く見当たらず。
遥か62年前の時空に、記憶のラインが繋がらなかった。名前は覚えているのに、誰が誰だか見当つかず。写真の裏に、名前の記載がなかったら「???」だった筈。
Gさん、あらためて有難うございました。そして、(欠席したくせに)次回開催あるのかな、と・・!?

最近、庭にやってくる野鳥を眺めて楽しんでいる。
定番のミカンやリンゴに・・
小麦粉、ハチミツ、ラードを丸めたバードケーキなるものも。
メジロが一番多く、毎日15~20羽が乱舞する。ヒヨドリがホバリングして食べたり、シジュウカラやジョウビタキも時々やってくる。
(↑)ダンゴを忙しく啄むメジロ。
すると、粒々がパラパラ落下する。それを地面で待ち受けるメジロの集団が微笑ましい。「地面をちょこちょこ歩くメジロ」これ、かなり珍しい情景らしい。

2/07/2025

最強寒波

2月7日(金)晴れ。

云い訳がつい先立つけど、謹賀新年以来の更新になる。
近ごろ炬燵の番人が板につき、、、情けないことにネタがないのである。
唯一あったのが、”ケヤキ大散髪”の話し。
定植30年あまり、成長し過ぎた庭のシンボルが厄介モノになってきた。と云うのも、毎年、剪定で出る枝が大量すぎるのだ。
先日、今年もケヤキの剪定をした。
NET情報では、庭に植えてはならない樹木の”ベスト3”とか。理由は巨大になるからだ。
この際、伐採も選択肢の一つではあるが、成長を30年も見守ってきた縁(えにし)もあり、暫時の切り倒しを猶予。で、今回初めて強気剪定を敢行。
枝が減れば小枝も減るかな、っと・・!?
すっきり、さっぱり・・今年の姿(↑)
昨年までの剪定(↓)
今夜から明日にかけて、最強の寒波がやってくるらしい。
既に日本海側や東北では、かなりの積雪量のうえ更に2~3mを超えもありそうとのこと。

どれほど寒いか、YAHOO天気登録4地点の気温をチェックしてみた。
北から、本日PM9時の
苫小牧/-5℃・・
名古屋/+2℃・・
宮崎/+3℃・・
沖縄・名護/13℃・・
南北に長い日本列島、北と南で18℃の差だった。
温暖な宮崎、ちょっと寒すぎ。名護も最低が10℃だから、今年一番の冷え込みかと。10℃はサンゴ礁の魚の限界温度とか、熱帯魚たちに頑張ってもらいたい。

2月8日(土)の朝。
一夜明けて、TV報道では高速道の閉鎖が目立っていた。
伊勢湾上のセントレアが、ばっちり雪に覆われていたのには驚いた。
庭の片隅で咲き始めた、乙女椿も雪化粧・・薄っすらと。
(2/8日追記)

1/01/2025

謹賀新年

 1月1日(水)晴れ。

明けましておめでとうございます。
令和7年元旦は天気晴朗!新しい年の初めである。
ただ近ごろ、明るい話題より暗い話題が目立ちすぎるのは如何なもんかな、と。
ロシアのウクライナ侵略が続いている。また、中東など世界各地での武力紛争は解決の兆しさえみえない。
昨年は正月早々に、能登半島大地震や羽田での事故。そして年末には、アゼルバイジャンや韓国機の悲惨な事故が相次いだ。
毎年、念頭にあたって願うことは「一年の無事」ではあるけれど。

昼、雑煮を食べながら目を通したのは・・

中日新聞・元日号の運勢欄・・
日々、楽しみながら眺めている。新年のこともあり、どれも年頭の所信に示唆を与えてくれるもになっていた。
さる年:
宝船の行き先を七福神は気にしていない。どこに着こうが喜びがある・・「なるほど~!」