12/11/2018

我が家へ

12月11日(火)曇りのち雨。

凡そ一か月、何時ものように
宮崎の田舎暮らしを楽しんできたのだが・・。

今年は義妹の突然の入院があり、思わぬ事態に
例年とはちょっと違う滞在となった。
幸いにして大事に至らず、退院を見届けてから
帰ってきた。

九州の皆さんにはお馴染み画面(↓)だけど、
「へぇ~!」と思う。
宮崎の地デジは、NHKと民放の4局。
各局とも、ニュース番組最後の天気予報で
桜島、新燃岳、阿蘇山の風向き情報が毎度流れる。
如何にも“火の国”らしい、っと。
今回、都城の義弟宅で発見の珍しいハエのような虫。
「これ新種か~!?」
っと、家族で話題騒然となったが、NET検索で
ベッコウバエと判明。
何処にでも、普通にいるハエだった。
例年通り、猪や鹿、はたまた鴨などの
ジビエ料理に舌鼓の日々だった。
だけど、XMASイルミの他に
時にはこんな土木工事もやってきた。
先の大雨で、倉庫の雨水が溢れ土砂崩れ発生。
垂木と杉板で土留めを施し、そこに水仙を移植してみた。
その効果は如何に?来年が楽しみ。
倉庫の樋に、2個の集水桝を新規に設置。
土手が崩れる心配のない位置まで、排水管を移動した。 
素人施工にしては、先ず先ずか、と・・!?
12月10日、午後12時に宮崎出発。
 約3時間半で関門海峡通過。
この橋を渡るとき、夢と現実のスイッチが切り替わる・・
と、いつも思う。
 山口県防府市辺り。
黄金色の夕日が、バックミラーに眩しく映る。
予定通り、順調に走行してきたものの・・
東名阪に入り、鈴鹿ー四日市間で工事渋滞に遭遇。
約一時間遅れのAM1時に帰宅。
往復の走行2050kmに加えて、全走行距離は
3098km。
熱めの風呂に浸かり、即爆睡。
2018年宮崎の旅、無事終了となった。

12/06/2018

帰りが近づく

12月6日(木)曇り。

庭の片隅でスズメウリが繁茂し、実を沢山つけた。
こんな風にトイレの窓枠に飾ったりして
楽しんでいる。
 一昨日(火)と今日(木)の夕方、
宮崎市内から一時間ほどの日南海岸まで
釣りに行ってきた。
日向灘を望む岸壁(↑)
国道の側路帯に車を停め、竿を投げ込む。
メジナ(クチブト)
メジナ(オナガ)
ヘダイ。
ちょっと大きめのメジナ。
この大きさになると、引き抜くのに苦労する。
エサはオキアミ。
道糸5号+ハリス2.5号のフカセ釣り。
本日の釣果(↓)
暖かい雨に誘われて、俄かにシイタケが顔を出した。
採れたてを、バター焼きにしたら超美味だった。
2018年宮崎の旅(つづく)

11/28/2018

薩摩へ(西郷どん巡り)

11月27日(火)曇り。

昔、都城は薩摩の国。
きょうは宗家の鹿児島を目指した。
その目的は西郷どん。
午前9時、
義弟宅を発ち、ここ桜島SAまで凡そ一時間。
SAの裏手から噴煙あがる桜島が
どーん!と望める筈が、生憎の曇り空。
その姿はぼんやり朧げだった。
カーナビの案内通り、西郷どんの生誕地に到着。
そこには立派な碑があった。
このあたり一帯は、下級武士の住居跡。 
倒幕から明治維新に至る日本の夜明けに、
この一角から
多くの重要人物が輩出された。
 碑の直ぐ脇に“維新ふるさと館”があり、
3時間の優遇無料駐車券のお陰でゆっくり見学できた。
 入口に維新の立役者がづらりと並んでいた。
薩摩藩が造った、日本初の洋式軍艦“昇平丸” 
 
その船に掲げたのが日の丸。
以後、この旗が
日本国旗として世界に認知されることになる、
との説明があった。
国家“君が代”も又、薩摩発祥だったとのこと。
その歌詞は薩摩琵琶の名曲の一節で、それに曲をつけた
のが、英国軍楽隊長のウイリアム・フェントンであったと。
薩摩は何もかも、当時の先端を走っていた。
島津斉彬は島津藩11代藩主。
早くから進んだ西洋の技術に関心を持ち、
富国強兵政策を推進。
反射炉や大砲、軍艦などの製造を行った。
鶴丸城内では電信の実験成功など、後の日本の
通信技術発展の礎を築いた。
上野の銅像とは、若干違う感じの西郷さん。 
犬が大好きで、可愛がっていたのはツンと云う名の雌犬。
その他に、ウサギ狩りのため20頭余りを
飼っていたそうだ。
幼馴染で無二の親友二人。
明治6年、征韓論の対立などにより
やがて袂を分かつことになる。
(PS:西郷どんの背が低いのは何故か!?)
女性たちも又、その時代の薩摩を支えた。 
生麦事件に端を発した“薩英戦争”
左の砲弾は英国軍艦のアームストロング砲のもの。
右は当時の薩摩軍の砲弾。
射程約4kmと1km、その差は一目瞭然。
これにより、攘夷から討幕へと藩意が変わっていく。
この3年後には、薩摩の若者たちが英国留学へ
旅立つことになる。
維新ふるさと館前に架かる、南洲橋から見た桜島。 
曇り空に、相変わらずの噴煙があがっていた。
 鹿児島湾に流れる甲突川。
この図を見る限り、NHKドラマで“西郷どん”が
ウナギを捕えていたのは多分、この川。
甲突川散策で昼時が過ぎてしまった。
鹿児島中央駅まで歩き、地下街でランチ。
 天ぷら蕎麦セット。
昼食後、コンビニコーヒーを手に暫しの休憩。
イチョウの葉が盛んに落下。
日向より薩摩の初冬はちょっと遅め、と感じた。 
  カーナビを城山展望台に設定。
鶴丸城の前を通りかかると、現在改修中の立て看板。
 この眺望、半世紀前に新婚旅行で見たもの。
同じ眺めの筈だけど、前の記憶が余りにも遠すぎて。
 野良が一匹、足元で一緒に眺めていた。
 西南の役で、西郷軍最後の司令部があった洞穴。
 意外に浅いものだった。
西郷どん終焉の地はこの近く。自刃にて命を絶つ。
  これは薩摩名物、両棒餅(じゃんぼもち)
  店内で賞味も、又お持ち帰りもOK.。
両棒が訛って「じゃんぼ」になったらしい。
上級武士の2本差しが由来と。
このダンゴ屋は磯庭園の近くにあった。
店の眼前の桜島。雲と噴煙が混ざり合っていた。
 
日向への帰路、温泉に浸かることになり
霧島の日当山(ひなたやま)温泉に立ち寄った。
源泉かけ流しの入泉料金は250円。
ご近所さんばかりの湯舟は“かごんま弁”のみ。
内容は理解不能だったけど、皆さん愛想よかった。
この宿、
素泊まり1800円・・温泉入り放題よ~と。
機会があったら、泊まってみようかな。
この湯の由来書きによると、
明治6年、大久保利通との政策論争に敗れた
西郷どんが、度々この地にきて
ウサギ狩りや釣り、さては温泉につかり
心を癒したとあった。
きょう一日、最初から最後まで西郷どんだった。
「敬天愛人」
西郷どんが好んで使い、揮毫したと云う。
「天を敬い人を愛する」
文字通り、幕末ー維新を駆け抜けた偉人の
生き方そのものと思う。
きょう手に入れた、関連書籍2冊。
じっくり味わいながら、西郷どんを偲んで
みたいと思う。
2018年宮崎の旅(つづく)

11/26/2018

春の七草・・!?

11月26日(月)曇り。

田んぼの畦道にナズナがひらひらと
揺れていた。
別名ぺんぺん草は、なんとも変な名前を授かった
ものと、ちょっと可哀そうに思う。
春の七草ながら、いま実をつけて吾ここにあり!っと
吾亦紅なみの主張をしているようです。
 これも春の七草。
いま当に、ホトケノザがびっしりと咲き誇っている。
春の七草!?ほんとかな~っと、ふと思う。
(PS:NETで調べたら、春と秋のホトケノザは別物と判明)
 これは野生のホウズキ。
今朝から、前の大豆畑に10名ほどの人がいた。
話を聞くと、大豆畑の草取りとのこと。
皆さん、このホウズキを一心に取り除いていた。
大豆の収穫時、この草が一緒に取り込まれると厄介な
ことになるらしい。
と云うのも、この実が大豆そっくり と云うことで。
庭の枇杷を剪定していたら、クツワムシの寂しそうな姿が。
そう云えば、
最低気温10度Cを切ったこの頃、キチキチキチっと、
威勢のよい鳴き声が聞こえなくなっている。

11月25日(日)晴れ。

日曜日のこの日、近くの道の駅でイベントあり見物。
 子どもたちの出し物に、観客から大きな拍手が
送られていた。
 霧の町、都城は有名なお茶の産地でもある。
野口雨情の詩。
「霧の中から夜が明ける」は云い得て妙。
その通り!と思う。 
 碁盤、将棋盤の材料木。
 弓も又、伝統産業の一つ。
で~っかい柚子、200円。
 
2018年宮崎の旅(つづく)