10/24/2020

桶狭間の戦い

 10月24日(土)晴れ。

我が町はその昔、戦場(いくさば)だった。

とは云っても、西暦1560年のこと。今から460年前ながら、子供のころからいろいろ云い伝えを聞いてきたので、遠い昔のことと思えないほど身近な出来事のように感じる。今川方の猛将、岡部元信が守る鳴海城や信長軍が集結した善照寺砦は近所のガキ大将の格好の遊び場だった。

その鳴海城の眼下は、今は伊勢湾と呼ばれている鳴海潟の波打ち際。たった460年前の名鉄鳴海駅は海の中だったのだ。(注)下の布陣図は位置関係に少々錯誤あり。

この地図は現在の公共路線図と合わせてあり、詳細が分かり易い。今の「扇川」は吉川英治の太閤記でも「黒末川」になっている。
2千500の兵力で、3万とも云われる今川軍を破った信長。奇跡の勝利と云われるけど、勝つべきして勝った戦だったとも。それは現代にも通じる「情報戦の優劣」による当然の結果だった。今川本陣攻撃には、上図の様に迂回奇襲説と正面突破説があり、現在は後者が有力とされている。善照寺砦から桶狭間(前方の小高い丘)を望む。(↓)
天気上々につき、徒歩にて散髪へ行ってきた。その帰路、久しぶりに砦に立寄った。史跡掲示板にキンモクセイの大木が被さっていた。この時季限定、いい匂いを楽しませてもらった。
読み易いように拡大画像も・・。
今は公園として整備されている。
しかし子供の頃は、小学校校歌に詠みこまれた「砦の松」が一本だけ聳え、春には桜の花盛り。夏には、その桜で蝉捕りが定番の遊びであった。

昭和30年頃、雷に打たれて枯れてしまった初代”砦の松”に代わって植えられた黒松の脇に、鳴海絞り開祖の碑が鎮座している。絞りはその昔、東海道を行交う旅人の鳴海宿土産として人気を博したと云う。
その絞りを伝えこの地に広めたのが、豊後国(大分県)の城主・竹中備中守の藩医・三浦玄忠の奥方。今でも「三浦絞り」として、その名が残されている。
鳴海城と善照寺砦の間に位置するのが、母校の「鳴海小学校=緑区矢切」である。
その砦と城の距離は凡そ4~5百メートル。織田方の砦と今川方の城から、互いに弓を引き合ったそうな・・?されど、飛距離が足らずに互いの矢が途中で落ちてしまったそうな・・?矢が尽きた(切れた)と云うことで、そこは「矢切」と云う地名になったそうな・・!?(と云う話があるけど、事実かどうかよく分かりません)
注1)
=鳴海城跡は海抜14m=
そこから西方を望むと、電車で18分ほどの名古屋駅ビル群が見える。城跡は子供の頃の遊び場で、草むらに古井戸があったり瓦の破片も転がっていた。暗くなる前に帰らないと、サムライの幽霊がでるよ~っと、親から脅されていた。
注2)
=昔の鳴海小学校校歌=
「♪ああ古(いにしえ)のなるみ潟 いまは文化の波寄する 砦の松に澄む月の 光にこころ磨きなむ」
これは70年前に歌っていたもの。今は変わったみたいなので、ネット検索したけど見つからなかった。

0 件のコメント: