10/31/2020

町の歴史に想いを馳せる

 10月31日(土)晴れ。

最近、町内会役員のLINEネットで”我が町の歴史”が何かと話題に上っている。
早速、メンバーのホリエさんが郷土史の頒布目録(↓)を入手され連絡をいただいた。この書(なるみ叢書)は、その昔、郷土史研究家諸氏の執筆により編纂されたもので、今でも頒布されていると云う嬉しい情報も併せて頂戴した。
目録の内、第2巻の”鳴海宿信高騒動記録”は若い頃に読み、強い印象を受けた記憶があるもの。ネット検索では、古本で1万5千円以上だったので諦めていた。何と10分の一の価格で今も新品入手が可能とは・・たいへん有難いと思う。
この機会に、郷土の歴史に想いを寄せ我が町の今昔を再認識したいと思う次第。
鳴海の歴史は、遥か縄文~弥生時代に遡り、日本武尊の神話から古墳時代へと。歴史は更に下り、桶狭間の戦国時代を経て江戸期には東海道40番目の宿場として栄えた。

<<成海神社御船渡神事>>
「奈留美らを 見やれば遠し火高地(大高)に この夕汐に渡らへむかも」紀元3世紀、東方征伐の役から帰還した尊が、奈留美浦(今の名鉄鳴海駅辺りの海岸)で(奥方の待つ)対岸の火高地(大高)を望んで詠んだと伝えられる。
成海神社では、その由緒に因んだ神事が今も綿々と受け継がれ斎行されている。画像は昭和56年の御船渡神輿巡幸、今から40年前のもの。
今年の御船渡神事は、コロナ禍のため簡素化にて斎行された。右は、船に見立てて例年の祭事で扇川に流される銘板。正目の檜で高さは4尺ほど。 
鳴海は先史時代から近世まで、歴史や由緒がいっぱい詰まった町と思う。まだまだ知らないこの町を、この際、いろいろ調べてみようと思う。「探索とは歩くことなり」ならば、脚の強化とボケ防止。「一石二鳥」であること間違いなし、の筈。

<<善照寺砦・砦の松>>
この際、触りとして砦の松を掲載しておこうと思う。
ちょっと調べたら「昭和37年に伐採」とあり、この写真は60年以上前に撮られたものになる。伐採の理由は落雷による焼死で、廃棄するには忍び難く、当時、棗(なつめ)が製作された。その一つが、我が家のお宝にもなっている。(写真右)
伐採時の胴回りは4メートルだったとされ、桶狭間の合戦では信長も見上げていたはず・・と、勝手に妄想した。
「♪・・砦の松に澄む月の 光にこころ磨きなむ~」と、鳴海小学校校歌にも詠まれた由緒ある松である。
<<片葉の蘆伝説>>
旧東海道沿いで、山下交差点の手前100m辺りに「片葉の蘆」の伝説話しがある。蘆は葦と同じもので、子供の頃に皆は「片葉の葦(よし)」と、呼んでいた。
(↑)田んぼの片隅に生えていた葦塚の図。記憶を頼りに描いたのは随分前のこと。この図を商工会HPに提供をしたら、何時の間にか掲載されていた。
通常、葦の葉は対生で、稀に片側のみの変異があるようだ。調べてみたら、奇跡の現象のように各地にも伝説がいろいろ残っている。

0 件のコメント: