11/04/2025

サンゴ礁に出漁

11月4日(火)晴れ。

昨日は風ビュービュー!

一転、きょうは釣り日和。
案の定、宿のオヤジさんから「行くよう!」
っと嬉しい電話。
朝ごはんを、大急ぎでかっ込んだ。
明日は、宮崎へ出発する。
最後の最後で、巡ってきたチャ~ンス。海の女神が
微笑んでくれた。
ギーコギーコ・・手漕ぎのボート。
力強いストロークはパワー充分、7年前のまま。
名嘉真のメェヤマ(前山)・・
遠くに本部半島・・海の上、気持ちい~!
一投目、定番トラギス小骨多し。リリース!
これもリリース!皮が硬く捌くの面倒~!
そして、、、
ついに来ましたトカジャー!!強烈な引き。
刺身やマースー煮(塩で煮る伝統料理)で
たいへん旨い。

自慢の記念撮影。
本ブログ史上、最大の画像にて・・!!
リリース!身が柔らかすぎ。
これもリリース!その他、リリース多数だった。
結局、キープはトカジャーのみ。
強烈ハリス切れと、強烈当たりの針外れが各一回。
1勝2敗はちょっと残念!だけど、
「釣れてよし 釣れずに楽し 海の上」ということで、
また来年のお楽しみ。
遊漁船のアングラーが、ガーラ狙いのキャスティング。
ぎっちらこ、ぎっちらこ・・
オヤジさんが漕いで、乗客気分。沖縄の空と沖縄の海、
ほんとに美しいと思う。
午後、親友Nさんがやってきた。
なんと、庭で採れたジャックフルーツ(パラ蜜)を持って。
優しい心遣いに感謝しつつ、ご相伴にあずかったが・・。
食レポは・・!?
余りにも複雑微妙な風味にして、筆舌に尽くしがたく、
捻りに捻って、「超絶美味」とする。
Nさんちの庭の、パラ蜜の実物画像・・
その完熟中身・・
かなり前の画像。
マスコミが大騒ぎした「日本最大」のパラ蜜
とのこと。重量39キロで、横のお嬢さんと
同じ重さだったそう。
(沖縄の旅・明日は宮崎 つづく)

11/03/2025

アサギマダラが舞う山

11月3日(月)晴れ。

きょうは文化の日。
文化活動のひとつ、蝶の観察会に参加した。

標高が沖縄本島第2位、453mの八重岳は、
桜の名所で名高い。
そしてこの時季、渡りをするアサギマダラが
多数見られることでも有名である。 

きょうの講師は友人のSさん。
蝶が大好きで、年中、蝶のブログで情報を
発信している。
頂上付近には、各種電波塔などが立っている。
普段、多種類の蝶が乱舞する。
きょうは風が強く、観察には不向きな状況。
幸い、風裏の僅かな場所で、アサギマダラを
多数見ることができた。
マーキングも発見!
と、色めき立ったが5分前にS先生が放った
個体だった。
蝶のみならず、
普段からヤンバルの自然を楽しんでいる人たち
が多数集まり・・
熱心に、S先生の話に耳を傾けていた。
傍らにイシガケチョウ・・
羽の傷み具合から、厳しかった夏を頑張って
乗り越えてきたことが想像できる。

きょうの主目的は、アサギマダラのマーキング。
13頭目のマークは、マレーシア航空の便名
みたいの「MH13」。
本日のマーキングは合計26頭・・凄いな~!
シロノセンダングサに、シロオビアゲハ・・
11/1沖ON3・・
2日前、沖縄での捕獲を意味する。
観察会を終えた駐車場にて。
冷たい手作りジュースを頂き、ひと息ついた。
きょうの成果は・・!?
皆さん、話が尽きない様子だった。
蝶たちは今、八重岳一帯に咲くタイワンヒヨドリ
バナモドキを目当てに集まっている。帰路の坂道
でも、何種類かの群舞を見た。
蝶を撮る・・
飛んでるのを撮るのは難しい。止まっていると
見栄えがしない。蝶の撮影は、難易度が高いと
痛感した。
アサギマダラの動きに追いつけず・・
八重岳頂上付近でのブレブレ映像(↓)
 
国道58号線のココヤシ。
沖縄は自生の北限に近く、結実は難しいらしい。
けど以前、嘉手納の沿道で幾つかの実がなって
いるのを見たことがある。
この前、ヤンバルで採集した野生の木の実など
を使い作ってみた。
器は100均のプラ湯呑み。
小枝3本とスナズル、コケ、ナシカズラなど
でアレンジした。
(沖縄の旅あと2日・つづく)

11/02/2025

OB会・天ぷらパーティー

11月2日(日)晴れ。

昔の職場仲間の同窓会。
宿にほど近い、”県民の森公園”にて。

きょうの幹事さん3名が、準備のため
一番に到着。
間もなく、強力な助っ人2名の姿が・・
ビール(ノンアル)に最適・・差し入れ
の手作りツマミ。
その後も、徐々に増えていくメンバー・・
いつの間にか、近況報告や昔話しで盛りあがる。
各自、適材適所!の料理人たち・・
腕に覚えの青年(昔の)も、何やら仕込み中~
ノンアル片手に、団らん満開中~!
冷やし素麵の準備始まる・・
大宜味の、カメカメ天ぷらより美味いな~!
と、どこからか聞こえてきたような。
ゴボウや玉ねぎ、エリンギにコウイカ・・
何種類かな~熱々が次から次へと、カメ~カメ~!
イチ押しは、ちくわの葉巻揚げ・・
 
丸い葉っぱは、胡椒(click)
ちくわを胡椒の葉で巻いた・・初めての
”乙な味”だった。
仕事の都合や地域活動につき、
来られなかった数名は、来年の再会を楽しみに。
特上!天ぷら冷やし素麺・・!?
ワイルドな食通もいたりして・・
洗剤の代わりは、桑の葉。
ワイルドでエコな皿洗い。桑の葉のザラザラ
が効果ありとか。
爽やかな風が通り抜ける、林間公園。
7年ぶりのOB会は、みんな昔の気分に
なって、語らいに花が咲き楽しいひと時
を過ごした。
最後に、来年の再会を約束し、、、
はい!ポーズ!!
午後、沖縄市の”子どもエイサー”大会へ。
大人顔負けの迫力エイサー。子供会のちびっ子が
可愛いすぎる。
子どもエイサー、60秒ほどの動画(↓)
 
会場には、たくさんの出店が・・
祭りのぼり・・
基地の家族もあちこちに・・
これは、Nさん採集の”オキナワウラジロガシ”
の実、つまりドングリだけどデカい!
日本一!大きなドングリ。
莢に、500円玉がすっぽり収まる。
Nさん家には、珍しいものがいろいろある。
このヤモリ、本物かと思ったら彫刻だった。
夕方、Nさんに宿まで送ってもらった。
途中、うるま市のココイチで久しぶりのカレー。
殆どが、基地関係の外人客だった。
サインボードも英語優先・・!?
(沖縄の旅つづく)