きょうは朝から良さげな空模様。
寝るのが早いので、外が暗い5時半に目が覚める。
南の窓を眺めたら、雲が朝日に輝いていた。
きょうもN、S、Tさんの3名とヤンバルの植物観察
へ出かけた。
ランチは、久しぶりに”江洲の花”へ。
この店「和そば」と、断わっているのは「蕎麦」だから。
沖縄ソバと、蕎麦は全くの別物。
そこで、わざわざ「和」をつけることになった。
蝶の専門Sさんが、直ぐに駐車場で発見したのは
”バナナセセリ”の幼虫。
南西諸島にのみ生息する蝶で、ベトナムからの流入らしい。
さて、揚げ豆腐の先づけと・・
お通しのような盛り合わせ・・
そして、ここからが名物「かめーかめー」の開始~!
熱々の天ぷらが、引っ切りなしに出てくる・・
かめかめー!とは、噛め噛めー(食え食えー)のウチナー口。
程よいところで、蕎麦が出た・・
地元、大宜味村産の蕎麦粉100%の本まもん。
だが、カメカメ攻撃は尚も続く・・
美味い美味いと云ってる内に、ベルトを緩める
羽目になる。
満腹のあとも、ヤンバル林道の散策が続いた。
Sさんが、いつの間にか作ったススキの細工もの。
「なんだろ!?」
たわわに実ったナシカズラ・・
ヤンバルに自生する、野生のキウイフルーツ。
拡大すると・・
やや小ぶりながら、キウイフルーツそのもの。
見慣れない木は、ユーカリだった。
なんでも、植栽実験らしいのだが・・
赤いリボンは・・
マングース・トラップ(右)の目印。林道に沿って、
無数に設置されている。中に餌のスルメが仕込んで
あるとか。けど、実際の捕獲を見たことはない。
ヤンバルの自然とは、違和感のある風力発電機が
2機ともに止まったまま。
かって国の助成金で作られた、この装置がお荷物に
なっている自治体が多いと聞く。
風車の根元から見る景色、眼下の太平洋と・・
霞んでいるけど、東シナ海。
素朴で健気そうな石のシーサーに、お賽銭が
お供えしてあった。
最後に、現実の世界へ・・
生活感ありありの干しもの。Sさんに
洗濯機のスイッチを入れて貰わなかったら、
本日、この光景はなかった。
更に、今晩のおかず・・
大家さん差し入れ、麩チャンプルー
野菜たっぷりの郷土料理をいただいた。
と、この前釣ったジューマーの塩焼き。
これは程よく熟成されていて美味だった。
 




























 
2 件のコメント:
お疲れ様でした。日曜日も植物園OB会は天ぷらと冷やしソーメンの予定です!
今日はいろいろ有難う。OB会と蝶の観察会も楽しみです。
コメントを投稿