実は、一昨日に宮崎から都城の義弟宅に
移動した。
昨日は一日中の雨。何処かに出かけること
もなくPC修理などで、ゆっくり過ごした。
12日夕、都城到着時に見た高千穂の峰。
雲の中に、うっすら浮かんでいた。
そして今朝、雨上がりの冷え込みで都城は
名物の霧に包まれた。
2時間後の午前9時、先が見通せるよう
になってきた。
庭のシイタケが美味そう・・
盛りをとうに過ぎた、キウイフルーツ。
だが、まだまだ美味しく頂けそう。
霧が晴れて、霧島温泉へ向かった。
肥沃な都城盆地の畑に、なんと湯気が
たっていた。
油津の港で気嵐を見たことがあるが、
初めての気嵐様の湯気にはびっくり。
霧島神宮の鳥居前に続く道路。
紅葉の名所だが、時季がやや早かった。
高千穂河原に登る道路は、少し色づいている様子。
1分ほどの動画を撮った(↓)
高千穂河原の駐車場から、天孫降臨の地へ・・
軽石の砂利を踏み、高千穂の頂きを
仰ぎつつ・・
暫く進むと、天孫降臨の地。
霧島神宮の故宮址、由緒の掲示板が・・
高千穂の峰は坂本龍馬が登ったと、NHK
大河ドラマで観た記憶あり。
霧島はいつ噴火するか分からない
活火山。駐車場脇には、避難壕が設置
されている。
高千穂河原を後にし、やや下った辺りに
今も活発な火山”新燃岳”がある。
その麓、国民宿舎”新燃荘”の新湯温泉へ。
ここは温泉の王道”硫黄泉”で、毎度必ず
訪れたくなる。
新湯温泉の霧島ススキ・・
霧島温泉郷は、道路脇のあちこちに湯煙が
あがる。
温泉に浸かり温まったところで、
やっぱり必ず立ち寄るのが”高千穂牧場”。
防疫用のマットが設置されている。
温泉で、ぽっかぽかになった身体に
ぴったりのソフトクリーム。採れたて
のミルクを使ったアイスは濃厚。
やっぱり必ず食べたくなる。
霧島連山を望みながら・・
高千穂牧場を後にした、、、だが・・
きりしま木材 ←さんが、ふと思い
浮かんだ。
と云うのも、以前からYouTubeの
チャンネル登録をし、ご夫婦の仲睦ま
じい製材作業をいつも拝見し、楽しん
でいた一視聴者としての訪問が、
なんときょう実現した。
その現場を、確かに目の当たりにした。
NET空間での現実をこの目で実感し、
例えようのない感動を覚えた。それは、
正夢をみるような・・。
義弟夫婦と、アポなしの突然訪問にも
関わらず、温かいおもてなしを賜った。
作業場のみならず、母屋のお屋敷にも
招いて頂いた。
そこはまさに、霧島木材の神髄をみる
光景だった。
お得意の「銘木材」を惜しげもなく使った
お住まいに、驚愕したのはいうまでもない。
分厚いテーブルで、美味しいお茶をいただいた。
製材作業で着用のヘルメット。
YouTubeで見慣れた、奥方のヘルメット
が玄関に置かれていた。思わず撮らせて
いただいた。
これは「きりしま木材」の特製名入れ
タオル。きっちり3名分のお土産まで、
遠慮なくいただいた。
(宮崎の旅つづく)





























0 件のコメント:
コメントを投稿